大きくする 標準 小さくする

2012年02月17日(金)更新

入社するのが難しい会社

●昔、相手の人から携帯電話の番号を聞き出すことは友人の仲間入りを許されたことを意味しました。それが今では名刺や履歴書にも書く時代。近ごろでは、Facebook、携帯番号を載せている人もいるほどです。
直接本人につながるので便利になったわけですが、その逆に「不便になったなぁ」と思うものがあります。
それは履歴書。以前はかならず記入欄があった「国籍」、「家族構成」、「親の職業記載欄」などがなくなりました。長男(女)なのか、次男(女)なのか、会って聞かないかぎり分かりません。こんな不自由な履歴書は、被雇用者保護の精神で作られたそうですが、雇用する側だって真剣に相手を選ぶ義務と権利があるのです。
 
●したがって履歴書一枚で相手を判断するのではなく、もっと詳細にその人のことが分かるような書類を用意する必要があるかもしれません。
米国の警備保障会社『ガーズマーク社』のガードマンになることは、警察官になるよりもむずかしいとアメリカで言われているそうです。トム・ピーターズの『自由奔放のマネジメント』にそのあたりのことが詳しく書かれています。
 
●ガーズマーク社は、"セキュリティ(警備保障)事業のティファニー"をめざし、警備員の質が最大の決め手になると考えてきました。従来の米国における警備員は、「従業者の一割以上が刑法犯罪の前歴があり、ドラッグを常用する者の比率も極めて高い」という状況だったそうです。
 
●そうした業界の暗部を一掃すべく、ガーズマーク社では次のような厳しい選考過程を経てガードマンが人選されているのです。
 
・入社申込書は24ページにおよび、過去10年間の職歴、居住歴、医療面での生涯記録の記載が要求される
・職歴で30日以上の空白がある場合は、しっかりした説明が要求される
・過去10年までさかのぼって、応募者の前雇用主すべてと接触し、職歴や仕事の適格性を照会する
・応募者の現居住地か過去の居住地の隣人とも連絡をとり、人物照会する
・すべての応募者に対して法律の範囲内で犯罪歴をチェックし、指紋も採る。
・法律の許すかぎり、全従業員に対して嘘発見器にかけて質問回答することを義務づけている
 
●こうした選考過程を経ると、応募者のうち通過できる者は2パーセントほどになってしまうそうです。だからこそ、「どこでも見かけるような警察官になるよりもガーズマーク社の警備員になるほうがむずかしい」と言われるのでしょう。
 
●"セキュリティ(警備保障)事業のティファニーをめざす”というビジョンのためには一切妥協をしない。入社してからもさらに厳しいチェックが続きます。
 
・入社時に配られる113ページからなる研修マニュアルを完璧にマスターすることを要求される
・全ガードマンは毎月、最低でも4回は定期講習会に出席しなければならない
 
入社後も、警備のプロフェッショナルとして質の高い仕事が期待されるのです。しかし、それに見合った給与水準のせいか、転職率は業界平均の4分の1に押さえられているのもお見事ですね。
 
●誰もが知っている大企業に就職するより、無名の中小企業に就職する方が難しいことがあります。そんな会社を作っていきたいものです。