大きくする 標準 小さくする

2013年09月27日(金)更新

お金の支払いに姿勢が出る

毎年この時期は講演依頼が増える。招かれる先は、金融機関が主催する勉強会や公的機関の経営講座など、多岐にわたる。いずれも、地域の企業がよくなってほしいという主催者の情熱を感じるが、講演依頼の仕方にはいろいろな流儀がある。

 

そんな中にあって、ちょっとご遠慮願いたいなと思っていることがいくつかある。

ひとつは、打ち合わせ過多である。60分の講演のために二度、三度と打ち合わせされる主催者がいるが、一度で済ませたいものだ。微調整はメールもしくは電話で充分である。

もうひとつは、開演前の談話。講師控え室で名刺交換と立ち話をする程度ならよいが、ここで長話されると気分が落ち着かない。できれば講演やセミナーの前は一人で心を整理したい。

 

もうひとつ大切なことを付け加えるなら、講師料の支払いについてである。

時々、講演料や交通費が後日精算という組織があるが、できれば当日払いか先払いにされた方が良いだろう。

一度だけ「月末締めの60日後支払い」という講演の打診を受けたが、そうされる理由を聞いても満足できるお答えがなかったので辞退したことがある。

 

外部講師に支払う謝礼は、通常の仕入れや経費の支払いとはまったく別の基準をもたねばならない。現金支払いにすべきだと思うのだ。意外と多くの組織が、他の支払いと同じ基準を外部講師に対してまで当てはめようとしている。講師としては講演料の決済のことでいちいち目くじらを立てたくはないが、内心では気になる。

 

「人たらし」のブラック心理術』(内藤誼人著、大和書房)の中にこんな例がでてくる。ある調査機関が「健康に関する調査の一環」として2147名の医者にアンケートを郵送した。謝礼として20ドル(約2,400円)を同封して郵送する場合と、「協力してくれたらあとで20ドルお渡しします」という条件とで返信率の違いを比較したという。その結果、先に現金を同封した場合には78%の医者がアンケートに協力したのに対し、約束だけした場合には66%しか返信がなかったという。

 

人をその気にさせる基本は金払いを良くすることだ。

誤解のないように補足するが、私のワガママをあなたにお伝えするのが今日の主旨ではない。

あなたが次回、どなたかに講師にお願いするときに講師の気持ちをノセるための条件を書いているのだ。

これは講師だけに限った話ではなく、支払うべきものは早めにスパッと支払うことが目にみえないブランディングになっていることを覚えておこう。