大きくする 標準 小さくする
前ページ

2012年07月13日(金)更新

3,000円ではなく12,000円

●かつて、北陸のある都市の異業種交流会に招かれて講演させてもらったことがあります。会場には数十人の経営者が集まり、先が読めない時代にいかに会社を伸ばしていくか、というテーマで2時間ほどお話ししたわけです。パンフレットには「受講費3,000円」とありました。2時間の講演で3,000円というのはその都市でもかなりお値打ちな方だとか。
 
●しかし、その日、私のテンションはなかなか上がりません。受講費が安いからではありません。最前列右端に座っている人がずっと寝ているのです。かすかに寝息まで聞こえてきます。
こういう人が最前列にいるとやりにくい。
途中、願望やお困りごとを箇条書きにする「Wish-List」の5分間作成コンテストを行いましたが、彼一人だけ参加せず、腕組みしたまま眠りつづけています。時々うつろな目を開けるのですが、また姿勢を変えて眠ります。
 
●結局2時間ずっと眠っていました。今でもその情景と彼の寝顔を覚えているということは、我ながら相当悔しい思い出なのでしょう。
講演後、主催者に苦言を申し上げました。「どうしてああいう人がこの会場にいるの?お金払って話を聞きに来ているのでしょう?」
「はい、申し訳ありません」と平身低頭されましたが、主催者の責任ではないのでそれ以上は追及しませんでした。居眠り経営者にとって3,000円という受講費はお付き合い費用みたいで安すぎたのでしょうか。
 
●こちらにも反省点がありました。理由の如何にかかわらず、聞く姿勢のない聴衆は追いだすべきでした。それが講師の権限、もしくは義務だと思うのです。他の聴衆の方に迷惑になるし、何より講師に与える心理的ダメージは大きなものがあります。
 
●そんな中、熱気に包まれた状態で迎えられてゆく講演は講師冥利に尽きます。
北陸講演から戻って間もないころ、東京のセミナー会社が私を講師に呼んで経営セミナーを開いてくれました。この会社が主催するセミナーはいつも満席で、ビジネスとしてもきちんと成立させているのが強みです。
 
●まず講演会の価格設定にポリシーがあります。
私の90分講演が12,000円。その前の北陸では120分で3,000円でしたから、時間単価にして5倍以上の開きがあります。
主催者の社長いわく、「3,000円で100名集めるよりは、12,000円で25名集めたほうがお客満足度がはるかに高い」
 
●今回の集客にあたっては、社長みずから一人一人にビデオメッセージを送ったそうです。
過去、同社のイベントに参加して親しくなり、今回のイベントにも是非来てほしいと思う一人一人に対してです。
「あ、山田社長こんにちは。ちょっとご無沙汰してしまって申し訳ありません。日頃、うちの N がお世話なっています。実は、今回、かねがねお招きしたかったメルマガ作者の・・・・」という具合に一本ずつ収録していったそうだ。
 
●そうしたメッセージを受け取った人の半数が参加してくれたそうです。欠席の知らせを受けた人でも、詫びと同時に次回以降は極力参加するというようなメッセージも送ってくれたというから大したものです。
集客は単なる告知やお願いなのではなく、フェイスtoフェイスでのメッセージングであり、企業におけるマーケティング活動そのものです。
 
北陸と東京、同じようなお話しをしたのですが、方や3,000円の受講費で苦い思い。方や12,000円の受講費で大満足してもらいました。
 
価格設定と顧客満足との関係、いまのままで良いのかあらためて見直してみましょう。
 
 

2011年12月22日(木)更新

新しい顧客サービスを

●米国メジャーリーグでは、ファンサービスの一環として人気選手の一人がユニホームにピンマイクを付けてプレイする日があります。選手の声はテレビの副音声でそのまま放送されるそうで、通常の放送とはひと味違う楽しみがあるそうです。
 
●かつて、新庄選手がメジャーでプレイしていたある日のこと、ヒットで出塁した新庄選手に、相手チームの一塁手が話しかけてきました。当然、相手選手も、この日は新庄がマイクを付けていることを知っています。
 
「やぁ、新庄。ナイスバッティング」
「おぉ久しぶり。ありがと、我ながら完璧だった」
「ところで、そろそろ日本へ帰るのだろう」
「いいや、帰らないよ」
「野球プレイヤーのあとは何をやるつもり」
「(ちょっと間があってから) ムービースター!」
「マジかよ?」
「ああ、マジだ」
 
こんな会話がライブで聞けるのだからファンにはたまりません。
 
●別の日、あるアメリカ人選手(外野手)は、味方投手が連打を浴びつづけ、なかなか守備時間がおわりません。そんなとき、
「なにやってんだよ、お前。早く終わらせろよ、俺の方まで調子がおかしくなるぜ」
「頼むから今日は俺の方へ打球を飛ばさないでくれ」
などと一人グチりつづけるのです。
試合内容がつまらなくても、こうしたアメリカンジョークが聞けて、最後まで楽しく放送が見られのです。実にファンを大切にする試みだと思いませんか。
 
●日本でもようやく試合中に監督インタビューを受け付けたり、審判の頭にカメラを付けたりと、新しいファンサービスを始めましたが、とても良いことだと思います。
日本球界のファンサービスのあり方に大きな影響を与えた人として、アマチュア野球「茨城ゴールデンゴールズ」の萩本欽一さんがいます。彼のおかげでアマチュア野球がとても熱くなりました。
 
●演歌歌手・山本譲二氏が設立した社会人野球チーム、山口きららマウントGが、萩本監督率いる茨城ゴールデンゴールズと、対戦したことがあります。
結果は、13-12という壮絶な打撃戦を制し、山本監督のチームに軍配があがりました。1回裏には茨城GGの女性先頭打者に対し、山本監督は、同じ女性の投手を起用したり、9回には自分も代打で出場し、長島選手ばりの空振り三振で約1万人のファンを喜ばせたりしました。
 
●欽ちゃんお得意のマイクパフォーマンスはもちろん、この日は、元ジャイアンツの宮本和知投手を助っ人登板させたり、歌手の森山直太朗がゲスト登場し、歌と笑いと真剣勝負を織りまぜた演出に、ファンはみな大満足で帰路についたと報じられました。
 
●「茨城ゴールデンゴールズ」の本拠地は、茨城県稲敷市(旧・桜川村)。大半が農村部です。選手らは稲敷市に住み込み、野球と農業の両立を目指しています。
 
「社会人野球チームが相次いで廃部の傾向にあることや、プロ野球も再編の波に押されるなど、野球界全体が揺れ動いているので、少しでも野球界の活性につながれば」とこのチームを結成することを決心したという欽ちゃん。
 
●専用球場には村民の1割にあたる約700人のファンが集まることもあります。
お正月などは駐車場で餅つきをするなどのお祭り騒ぎで、地元の警察署員も出動するほど。 欽ちゃん自身、朝10時から夕方5時まで、集まったファンすべてにサインします。どんなに時間がかかっても、時間の許す限りサインするのです。「だって、来てくださいって言ったのは僕だもん」と、ファンを大事にする欽ちゃんらしい言葉ではありませんか。
 
●ファンサービスを追究するこうした事例から学びましょう。それによって、あなたの会社の顧客サービスも今までとは違う視点がきっと見つかるはずです。
 
 

2011年12月16日(金)更新

集客成功マニュアル

 

集客という行為を甘くみているのではないかと思うことがあります。

集客は、たくさんあるあなたの仕事の一部分なのではなく、全部だと思ってみてください。それが本業の集客であろうと、交流会の集客であろと、PTAの会合であろうと、引き受けた集客は全うさせるのが仕事というものです。従って、いかなる種の集客であっても、集客力はあなたの実力そのものであるということです。

 

セミナーや講演会、イベントへの集客に失敗した理由を尋ねてみると、毎回いろんな言い訳を聞くことができます。

 

・本業が忙しくて集客に手が回らなかった

・告知用のホームページ作りに手間取り、集客開始が遅れた

・開催日(時間)の設定を誤った

・風邪で一週間寝込んだのが響いた・・・

などなど。

 

しかし、言い訳をいくら並べても今後の集客力向上につながりません。

毎回の体験をもとに、そのつどノウハウを貯めていくべきでしょう。そこで今日は、集客力アップについて、心構えと技術の両面から考えてみることにしましょう。

 

《主催者にとっての集客力向上、心構え編》

 

1.集客は余分な仕事ではない。一番大切な仕事と心得るべし。

 

2.イベントの集客は協力者不在では成功しない。一人で抱え込むのではなく、集客の初期段階で協力者との信頼関係を作るべし。

 

3.集客の状況は、マメに報告・連絡・相談すべし。特に協力者に対しては逐一報告を入れることや、参加申込みしてくれたお客にも協力依頼するなど、集客への情熱を周囲に発信させ続けるべし。

 

4.取らぬ狸の皮算用をしないあのメルマガの告知で何人、あの人の一声で何人、などの数を合計してもその通りにならない場合が多い。むしろそうした計算で妙な安心感をもつと、集客行動が怠慢になることがある。

 

5.あなたのブランド保持のためにも、少なくとも一週間前には、「完売!」、「満席御礼!」、「キャンセル待ち」、「次回優先案内受付」など、実際に満席にして集客を打ち切るべし。いつまでも「受付中!」にしない。

 

以上が心構えで、次はテクニカルな面をみてみよう。

 

《主催者にとっての集客力向上、テクニカル編》

 

1.集客計画を作るべし

 ・日割りの集客目標を決め、誤差を毎日チェックする

 ・イベント開催日の一週間前には集客目標を達成する計画を作る。イベント前日とか当日に告知して
 いるようでは、ジタバタしているように周囲に思わせるだけだ。

 

 

2.ゴリヤクを明確にすべし

 このイベントに参加すると、

 ・誰にとって

 ・どのようなゴリヤクがあるか

 ・またなぜそう言えるのかを紙に書くべし。

 これを具体的に書くことができれば、おのずと対象者や協力者にそれを伝えやすくなる。これが、漠

 然としていたら相手も理解してくれない。当然、ホームページやチラシでもそれを明確にする。講演

 会やセミナーであれば、講師がどのような内容の話をするのか(レジメ)も可能な限り具体的に書
 く。

 

3.始動を早めるべし

 ・始動が早すぎて失敗することなどない。始動が早ければそれだけ告知期間が長くなる訳だから集客

 に有利となる。

 特に先々まで予定が入りやすい経営者やビジネスマンがメインターゲットの場合、最低でも二ヶ月前

 には集客を始めないと先約が入ってしまう。

 ・告知が早いだけでなく、実際上の参加申込み受付も早めるべし。告知だけして、「集客受付はまた

 後日」では意味がない。告知したその場でクロージングすべし。

 

4.露出計画・・・告知手段を多様化する

 ・幹事のメルマガやブログでの告知

 ・協力者のメルマガやブログでの告知

 ・チラシ配布

 ・有料の広告宣伝(雑誌や新聞掲載)

 ・無料のパブリシティ(マスコミ、ミニコミ、官公庁)など、デジタルとアナログを使い分けること

 と、露出媒体の多様化で一人でも多くのユニークユーザーに告知する。

 

5.熱意ある告知

 ・例としてメルマガ「がんばれ社長!」のセミナー集客効果について考える。

 私自身がそのイベントをどれだけすごいかと思えるかによって、紹介文章の熱に差が出る。自分も参

 加したいほどすごいイベントの場合は、それが読者にも伝わるので、配信部数の0.3%(100人)近い

 集客が一回の配信で可能になる場合もある。また、義理で告知協力するだけならば、0.01%(3人)

 程度だろう。告知に同じスペースを使っても何十倍もの差がでるということだ。以上のパーセンテー

 ジ×告知回数なのだが、二度目三度目の告知になると、それも徐々に下がっていくと考えよう。した
 がって、自分以外のメルマガ作者やブロガーに告知協力をお願いするときには、真剣にその協力者に
 売り込まねばならない。

 

 

以上は、私が考える「集客力向上マニュアル」だが、あとは、あなたの叡智をかたむけてこれを肉付けし、完成させてほしい。あとはその都度、これを実践補強していくだけである。

 

2009年09月18日(金)更新

メニュー表

●「あの店、気になるなぁ。いつか機会があれば行ってみたい」と思うような、品の良い割烹料理屋が近所にオープンしました。そしてある日、遠方からの来客と夕食をご一緒することになったので、その店に行ってみました。

●突然の会食だったので予約は入れていなかったのですが、とりあえず行ってみました。茶室の入り口のような狭い引き戸から入ると、建物まで石畳が続いています。建物に近づくと、入り口の両側にかがり火が燃えさかっていて、メニュー表らしきものが目についたのですが、その中味を確認してビックリ。

●なんとメニュー表は真っ白だったのです。いや、正確には小さな文字でわずかにこう書かれていました。

 ・・・おいしい料理がすべて時価・・・

私はそのとき、「すべて時価? 時価っていくらなのだろう。それに、おいしい料理ってどんな料理なのだろう。魚かな、肉かな、豆腐かな・・・? 入るべきか、入らざるべきか」と思いました。

●この時、もし私ひとりだったら、冒険好きの私は興味をそそられ、迷わずに入っていたでしょう。しかし、この日はゲストとの会食です。安心して過ごせるところが良いと思い、結局、行きなれた小料理屋に変更しました。ちなみに、それ以来ずいぶん経っていますが、その割烹料理屋にはいまだに足を運んでいません。

企業でも、この割烹店のようなケースがたくさんあるように思います。業務内容も価格も不明瞭なため、仕事を依頼しづらい会社です
●かつて、大塚商会の創業者・大塚実氏が雑誌のインタビューで、同社の強さを次のように語っていました。

・・・
我社は現場でのお客さんの要望や不満をすぐにメニュー表にしてウリモノにしてしまう。たとえば、パソコンを納品した際に、「据え付けもやってくれないの?」と言われれば、その声がすぐに経営トップに上げられる。それを翌日には全国レベルでメニュー表にしてお客さんに提案する。ソフトのインストール作業や操作レッスンなどもいちはやくメニュー表にしてウリモノに替えてきた。そのスピードが他社さんよりも早かったのでしょうね。
・・・

●ある日の講演会で私は参加者にこう聞いたことがあります。

「今日お集まりの皆さんの中で、メニュー表と価格表をいつも持ち歩いている方は挙手をお願いします」

40名ほどの社長が集まる会でしたが、ひとりも手が挙がりませんでした。その後も他の会場で何度か同じような質問をしましたが、せいぜい2~3%程度しか手が挙がりませんでした。

単純に言えば、経営者も社員も自社のメニュー表と価格表をいつも持ち歩こうということです。講演会でそんなお話しをしたところ、会場にいた社長の中に、すぐにそれを実行し、翌月にこんなメールを下さった方がいました。

・・・
先日の講演でご指摘があったメニュー表を作って持ち歩くという件(当社は道路カット業なので施工単価表になりますが)ですが、さっそく作って持ち歩き、名刺交換のときにお客さんに渡すようにすると、先月だけで新規受注が2件ありました。こんなにうまくいくとは、正直ビックリしています。

やってみれば簡単なことですが、この業界では、他社がこのように新規顧客を開拓する営業をやっていないのか、営業慣れしていないのかも知れません。すぐに話を聞いてくれて、見積り依頼をしてくれたのには本当におどろきでした。
・・・

●この社長のメールによれば、建設関係者と名刺交換したときには、必ずこのメニュー&単価表を出すようにしたそうです。そして、「うちはこんな工事が得意で、小回りの効くフットワークに自信がありますので、何かお困りのことがあればいつでもご一報ください。すぐに良心的な見積もりをお出しします」と添えるのだそうです。

公共工事が減り、道路カット業の仕事も減っていく中でのこの月間2件の新規開拓はすごいと思いませんか。

「おいしい料理が時価」という愛想のない態度では、お客は近寄りがたいものです。わかりやすいメニュー表と価格表を作っておき、いつでも速やかにそれをお見せできる状態を作っておきましょう。そんな基本的なことでも、必ず成果は伴ってくるものです

2009年09月04日(金)更新

総選挙を終えて

●総選挙が終わりました。四年前は「小泉チルドレン」が多数誕生し、今回は「小沢ガールズ」が自民党の大物議員を次々に喰っていきました。これが時流に乗るということの凄みでもあり、怖さでもあります。

●民意を味方につけた民主党候補者の中には、一度も街頭演説せず、選挙活動らしいこともまったくしないまま当選してしまった人がいます。しかも彼女は、選挙の二週間前までは自分が代議士の候補者になることすら予測していなかったというのですから、ちょっと民主旋風も吹きすぎたのではないかと思うほどです。

●ドラッカー教授は、真のマーケティングとは販売を不要にするものだと言いました。「顧客について十分に理解し、顧客にあった製品やサービスを作ることで、販売しなくても勝手に売れていくものだ」と説き、それこそが真のマーケティングであるとしたのです。

●民意を味方につければ、演説しなくても当選する。同様に、民意に背けば、たとえ元総理大臣であっても落選する、ということです。
●私たちはもっと民意を知りましょう。顧客が何を望んでいるのか、何に困っているのかを知る必要があるのです

●かつて、私は経営者会報ブログで「永遠不滅の三大ニーズ」について書きました。

◇ディスカウントニーズ(安い)
◇コンビニエンスニーズ(ありがたい)
◇スペシャリティニーズ(他に比べるものがない)

の3つです。

●圧倒的なまでに顧客を味方につけるためには、通り一遍のニーズを満たすだけでは不十分です。ちょっと安い、ちょっとありがたい、ちょっとすごい程度ではだめなのです。「圧倒的に安い」、「圧倒的にありがたい」、「圧倒的にすごい」と言わせなければなりません

●今回の選挙では、リーマンショックや、サブプライム不況と歩調をあわせてしまった麻生自民の不運もありました。ですが、オウンゴールのように不用意な失点を重ねたのも事実です。ですから、民主が勝ったというよりは、自民がこけたというべきでしょう。

●ビジネスでは、誰かがこけるのをじっと待つわけにもいきませんので、常に競合を上回るか、競合がいない所で勝負していくことになります。また、政治と違ってビジネスは、「毎日が投票日」と意識しなければなりません。民意を問い、味方につけることで時流に乗り、旋風を起こしましょう。
«前へ