ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
社長業を極めるためのカリキュラムについて、「日本的経営のリニューアル」という視点から紹介します
- トップページ
- ブログ個人トップ
次ページ
2006年06月27日(火)更新
爆弾とミサイル
●ワールドカップサッカードイツ大会で日本は惨敗した。あらためて世界との差をまざまざと見せつけられた思いだ。日本が初めてW杯に出場できた1998年のフランス大会では、一次リーグ3連敗したが、今回の方が事前の期待が大きかっただけに、敗北による挫折感が強いように思う。
●書店の自己啓発のコーナーに行くと、「心に描いた夢は必ず実現する」というような教えを書いた本が多い。もしその通りだとすれば、日本代表のジーコ監督や選手諸君は何を心に描いたのだろう。
●達成する人の数に限りがあるような目標(総理大臣になるとか世界一になるなど)の場合は描いても実現しないことの方が多いのはたしか。でも、自分の努力次第でどうにかなるテーマ、たとえば「減量する」とか「今日中にこの原稿を仕上げる」というような課題についても、達成できる時とできない時があるのは、なぜだろう。
●「事業計画を作ってもその通りにならないから、作るのをやめました」という社長がいるが、なぜ事業計画を作ってもその通りにならなかったのかを考えてみる必要があるのだ。事業計画を達成できなかったということは、
・計画通り実行したのだが、うまくいかなかった
・計画通り実行しなかったので、うまくいかなかった
のどちらなのだろう。
●「やってみたのだが、うまくいかなかった」というのならやり方を変えねばならないということだし、「事情があってやれなかった(やらなかった)」というのなら、どのようにしたらやれるのかを率直に考えてみるべきだろう。どちらにしても、大切な目標をいつまでも未達成で放置しておくのは精神衛生上良くない。
●私は、未達成の目標の多くは「爆弾型」であり、達成する目標の多くは「ミサイル型」だと思っている。物騒な名前を付けたが、これには深い意味がある。
●爆撃機などに積まれた爆弾は目的地の上空で投下され、地上で爆発する。目標物が動かない建物などの場合は爆弾が有効だろう。爆弾投下は、こちらが速いスピードで動く飛行機で、しかも風の影響もあるという障害があるにもかかわらず、訓練さえ積めば、かなりの精度で当たるようになるらしい。
●だが、問題は、対象物が肉眼で見えない時や動く時はどうするか、である。
●そこでミサイルというものが誕生した。ミサイルには目標を追求する装置が付いているために、対象物が動いてもそれに合わせてこちらも移動する。パトリオット(迎撃)ミサイルに落とされないかぎり、必ず当たるようにできているのがミサイルだ。
●あなたの会社で投下する目標は、「爆弾型」か「ミサイル型」か、どっちだろう。会社経営とは、爆弾を落とすことではなくミサイルの機能を働かせることだ。なぜならば、経営環境は刻々と変化する。獲物は動いているのだ。したがって、期首に作った目標や計画のままではうまくいかなくなることが多いのだ。
●だからこそ、ミサイルになろう。あなたの会社にとってミサイルの機能を果たすようなシステムとは何だろう。まさしく「目標到達システム」とでも呼べるような強力なミサイルを取り付けようではないか。
●書店の自己啓発のコーナーに行くと、「心に描いた夢は必ず実現する」というような教えを書いた本が多い。もしその通りだとすれば、日本代表のジーコ監督や選手諸君は何を心に描いたのだろう。
●達成する人の数に限りがあるような目標(総理大臣になるとか世界一になるなど)の場合は描いても実現しないことの方が多いのはたしか。でも、自分の努力次第でどうにかなるテーマ、たとえば「減量する」とか「今日中にこの原稿を仕上げる」というような課題についても、達成できる時とできない時があるのは、なぜだろう。
●「事業計画を作ってもその通りにならないから、作るのをやめました」という社長がいるが、なぜ事業計画を作ってもその通りにならなかったのかを考えてみる必要があるのだ。事業計画を達成できなかったということは、
・計画通り実行したのだが、うまくいかなかった
・計画通り実行しなかったので、うまくいかなかった
のどちらなのだろう。
●「やってみたのだが、うまくいかなかった」というのならやり方を変えねばならないということだし、「事情があってやれなかった(やらなかった)」というのなら、どのようにしたらやれるのかを率直に考えてみるべきだろう。どちらにしても、大切な目標をいつまでも未達成で放置しておくのは精神衛生上良くない。
●私は、未達成の目標の多くは「爆弾型」であり、達成する目標の多くは「ミサイル型」だと思っている。物騒な名前を付けたが、これには深い意味がある。
●爆撃機などに積まれた爆弾は目的地の上空で投下され、地上で爆発する。目標物が動かない建物などの場合は爆弾が有効だろう。爆弾投下は、こちらが速いスピードで動く飛行機で、しかも風の影響もあるという障害があるにもかかわらず、訓練さえ積めば、かなりの精度で当たるようになるらしい。
●だが、問題は、対象物が肉眼で見えない時や動く時はどうするか、である。
●そこでミサイルというものが誕生した。ミサイルには目標を追求する装置が付いているために、対象物が動いてもそれに合わせてこちらも移動する。パトリオット(迎撃)ミサイルに落とされないかぎり、必ず当たるようにできているのがミサイルだ。
●あなたの会社で投下する目標は、「爆弾型」か「ミサイル型」か、どっちだろう。会社経営とは、爆弾を落とすことではなくミサイルの機能を働かせることだ。なぜならば、経営環境は刻々と変化する。獲物は動いているのだ。したがって、期首に作った目標や計画のままではうまくいかなくなることが多いのだ。
●だからこそ、ミサイルになろう。あなたの会社にとってミサイルの機能を果たすようなシステムとは何だろう。まさしく「目標到達システム」とでも呼べるような強力なミサイルを取り付けようではないか。
2006年06月19日(月)更新
中国の経営者(その2)
<前号に続き、中国山東省の青島(チンタオ)で中国人経営者数十人を集めて講演会を行ったときの話を続けます。>
●私は講演の最後に、「質問や意見はありませんか?」と聴衆に水を向けました。すると、半分くらいの人が挙手しました。7年前の苦い思い出(前回のブログ参照)があるだけに、少々ドキドキしながら彼らの質問を待ちます。
●最初の質問者は30代半ばの男性経営者で、済南市にある中堅ホテルのオーナーでした。
「私の会社のスタッフは、あまり長期間定着してくれません。戦力になってきたなぁと
思うころには転職していってしまいます。引き抜かれることもあります。日本には、ソニーや松下のように会社と社員が家族的なつながりをもって、長期間働いてくれるような関係を作っている会社が多いと聞いています。そのために経営者がすべきことは何でしょうか」
●いきなりの難問でした。本題から離れるといけないので、ここでは質疑応答のくわしいやりとりをご紹介しませんが、この質問に端を発して、次から次へレベルの高い質問が飛んできます。
・「良い経営理念は掲げたいが、それはどのようにしたら作れるのか」
・「経営方針を社内に徹底させるために、どのようなことをすればよいか」
・「採用面接で、優秀な人材とそうでない人材を見抜くコツはあるか」
・「社長(総経理)として、一番大切な役割は何か」
●私と聴衆の間に通訳が入るわけですから、一つの質問を終えるのに最低10分はかかりました。ですから質疑応答だけで1時間以上もかかったのですが、こうした真剣なやりとりを通して私は、「中国はこわい国になる」と思ったのです。
●ちょっと前までは「会社経営=金儲け」という単純な発想しかもっていなかった中国人経営者たち。ところが、彼らの多くは今、本当の会社経営者として成長してきました。なぜ彼ら中国人経営者は急速に経営力をつけてきたかを私なりに考えてみました。二つ原因があるように思います。一つは「失敗体験」、もう一つは彼らの「学習環境」です。
●かつて鄧小平が「金儲けは悪いことではない」と語り、一攫千金を夢みて都市部に出てきて事業を始める若者が急増しました。しかしその多くは、「会社経営=商売=金儲け」、「金持ち=経営上手」という短絡的な損得勘定だけを基準に会社経営をしていたのでしょう。そこには長期的な視点や善悪、信用、信頼という発想が欠けていたのです。
●しかしあれから時間がたちました。彼らも進化しているのです。猛スピードで学習し
ているのです。自分たちの考え方ややり方の限界を感じたのでしょう。「会社経営は金儲けだけではないぞ」と気づき始め、儒教の精神を経営に活かす経営者のことを「儒商」とよび、尊敬するようになってきたのです。私たちにとってこの変化は見逃せません。
●つまりは、「ダマされるな」「ひどい目にあう」という、私たちの中になる中国観を修正すべきなのです。
●彼らの学習環境についてですが、読書人口や読書数はまだまだ日本より見劣りがします。しかし、中国人が自由に入手できる情報の質と量は急増しました。一定規模以上の街になると市内の中心地には書城(しょじょう)と呼ばれるデパートのように大きな書店があります。日本の大型店と比べても規模的にまったくひけをとりません。しかも、そこには多数の客が押し寄せ、新しい知識や情報を入手しています。
●共産党支配の社会主義国ながら、中国でも比較的オープンに世界の最新知識や情報が手に入るようになっているのです。ドラッカーの本もジャック・ウエルチの本も、そして、大前研一の本も読めるようになっているのです。
●失敗体験に懲り、学習意欲をもった中国の若手経営者が真に効果的な学習を始めたとき、中国は私たちにとって信頼できる強力なパートナーとなるのか、それとも恐るべき難敵となるのか、それを決めるのは、ほかならぬ「あなた」なのです。
●私は講演の最後に、「質問や意見はありませんか?」と聴衆に水を向けました。すると、半分くらいの人が挙手しました。7年前の苦い思い出(前回のブログ参照)があるだけに、少々ドキドキしながら彼らの質問を待ちます。
●最初の質問者は30代半ばの男性経営者で、済南市にある中堅ホテルのオーナーでした。
「私の会社のスタッフは、あまり長期間定着してくれません。戦力になってきたなぁと
思うころには転職していってしまいます。引き抜かれることもあります。日本には、ソニーや松下のように会社と社員が家族的なつながりをもって、長期間働いてくれるような関係を作っている会社が多いと聞いています。そのために経営者がすべきことは何でしょうか」
●いきなりの難問でした。本題から離れるといけないので、ここでは質疑応答のくわしいやりとりをご紹介しませんが、この質問に端を発して、次から次へレベルの高い質問が飛んできます。
・「良い経営理念は掲げたいが、それはどのようにしたら作れるのか」
・「経営方針を社内に徹底させるために、どのようなことをすればよいか」
・「採用面接で、優秀な人材とそうでない人材を見抜くコツはあるか」
・「社長(総経理)として、一番大切な役割は何か」
●私と聴衆の間に通訳が入るわけですから、一つの質問を終えるのに最低10分はかかりました。ですから質疑応答だけで1時間以上もかかったのですが、こうした真剣なやりとりを通して私は、「中国はこわい国になる」と思ったのです。
●ちょっと前までは「会社経営=金儲け」という単純な発想しかもっていなかった中国人経営者たち。ところが、彼らの多くは今、本当の会社経営者として成長してきました。なぜ彼ら中国人経営者は急速に経営力をつけてきたかを私なりに考えてみました。二つ原因があるように思います。一つは「失敗体験」、もう一つは彼らの「学習環境」です。
●かつて鄧小平が「金儲けは悪いことではない」と語り、一攫千金を夢みて都市部に出てきて事業を始める若者が急増しました。しかしその多くは、「会社経営=商売=金儲け」、「金持ち=経営上手」という短絡的な損得勘定だけを基準に会社経営をしていたのでしょう。そこには長期的な視点や善悪、信用、信頼という発想が欠けていたのです。
●しかしあれから時間がたちました。彼らも進化しているのです。猛スピードで学習し
ているのです。自分たちの考え方ややり方の限界を感じたのでしょう。「会社経営は金儲けだけではないぞ」と気づき始め、儒教の精神を経営に活かす経営者のことを「儒商」とよび、尊敬するようになってきたのです。私たちにとってこの変化は見逃せません。
●つまりは、「ダマされるな」「ひどい目にあう」という、私たちの中になる中国観を修正すべきなのです。
●彼らの学習環境についてですが、読書人口や読書数はまだまだ日本より見劣りがします。しかし、中国人が自由に入手できる情報の質と量は急増しました。一定規模以上の街になると市内の中心地には書城(しょじょう)と呼ばれるデパートのように大きな書店があります。日本の大型店と比べても規模的にまったくひけをとりません。しかも、そこには多数の客が押し寄せ、新しい知識や情報を入手しています。
●共産党支配の社会主義国ながら、中国でも比較的オープンに世界の最新知識や情報が手に入るようになっているのです。ドラッカーの本もジャック・ウエルチの本も、そして、大前研一の本も読めるようになっているのです。
●失敗体験に懲り、学習意欲をもった中国の若手経営者が真に効果的な学習を始めたとき、中国は私たちにとって信頼できる強力なパートナーとなるのか、それとも恐るべき難敵となるのか、それを決めるのは、ほかならぬ「あなた」なのです。
2006年06月08日(木)更新
中国の経営者(その1)
●今から10年ほど前の中国での話です。経営コンサルタントとして私は、顧問先のA社長の商談に同行するため、初めて中国を訪れました。連日、過密なスケジュールをこなし、最終日前夜の食事会のことです。この夜は、A社長と比較的親しくしている取引先企業の経営者ばかりを10人ほどを招いての会食で、出席者はもちろん全員が中国人です。
●自己紹介で私は若干、社交辞令もまじえてこうあいさつしました。
「私は日本で経営コンサルタントをやっています。子供のころから三国志や水滸伝を読んできて、中国には特別な思い入れがありますし、なにより中華料理がおいしい。そこで、将来は中国でもコンサルティング活動ができれば良いなぁと思っています。どうぞよろしく!」
●すると彼らがザワザワと何やら隣同士で囁きあうではありませんか。てっきり、私のスピーチの評判が良かったのだろうと思って通訳の顔をみると、彼の顔が曇っているのです。
「あのぉ、彼らは何を話しているのですか?」
と私が尋ねると、通訳は言いづらそうな表情でこう言いました。
●「日本の経営コンサルタントが自分たちに何を教えてくれようとしているのだろう?むしろ自分たちの方が、このセンセイに中国でのビジネスのやり方とか儲け方を教えてあげるのが筋じゃないのかい」
などと私の悪口を言っているというのです。私は一気に興ざめしました。その後、会食で何を飲んだか、何を食べたか、まったく覚えていません。そして、内心で固く誓いました。
「こんな国、二度と来るものか!」
●それから7年ほど経過した2003年のこと。ある日突然、中国人経営者から日本語でメールが届きました。彼は私のメールマガジンの読者で、青島(チンタオ)で貿易会社を経営しているといいます。そんな彼が、私に講演の打診をしてきたのです。理由を尋ねると、「がんばれ社長!」メルマガのおかげで彼の会社がグングン成長しており、青島の経営者仲間を集めるので2時間ほど講演を頼みたいということでした。
●私の心は動きました。なにしろ、美しいと評判がある青島へはいつか行ってみたいと思っていたからです。しかし、そのメールを無視しました。
「こんな国、二度と来るものか」
と誓ったあの日のことを思い出してしまったからです。
しかし彼は熱心でした。一度や二度の無視ではめげません。さすが有名な「三顧の礼」の国だと感心もしました。
●半年後、私は青島で講演していたのです。数十名の中国人経営社長者が集まり、彼の逐次通訳によって私のメッセージを彼らに伝えたのです。
もし以前のように、
「日本のコンサルタントが我々に何を教えてくれるというの?」
という態度の経営者がいたら、即刻ホテルに戻るつもりでいました。
●でも彼らの聞く姿勢は、以前のそうした経営者とは全然違っていました。私が変わったのか、それとも彼らが変わったのか? とにもかくにも講演が終わりました。私が、
「質問や意見はありませんか?」
と聴衆に水を向けると、なんと半分くらいの人が挙手しました。少々ドキドキし
ながら彼らの質問を聞きました。私は彼らから発せられたその質問内容に驚かされることになるのです。
●自己紹介で私は若干、社交辞令もまじえてこうあいさつしました。
「私は日本で経営コンサルタントをやっています。子供のころから三国志や水滸伝を読んできて、中国には特別な思い入れがありますし、なにより中華料理がおいしい。そこで、将来は中国でもコンサルティング活動ができれば良いなぁと思っています。どうぞよろしく!」
●すると彼らがザワザワと何やら隣同士で囁きあうではありませんか。てっきり、私のスピーチの評判が良かったのだろうと思って通訳の顔をみると、彼の顔が曇っているのです。
「あのぉ、彼らは何を話しているのですか?」
と私が尋ねると、通訳は言いづらそうな表情でこう言いました。
●「日本の経営コンサルタントが自分たちに何を教えてくれようとしているのだろう?むしろ自分たちの方が、このセンセイに中国でのビジネスのやり方とか儲け方を教えてあげるのが筋じゃないのかい」
などと私の悪口を言っているというのです。私は一気に興ざめしました。その後、会食で何を飲んだか、何を食べたか、まったく覚えていません。そして、内心で固く誓いました。
「こんな国、二度と来るものか!」
●それから7年ほど経過した2003年のこと。ある日突然、中国人経営者から日本語でメールが届きました。彼は私のメールマガジンの読者で、青島(チンタオ)で貿易会社を経営しているといいます。そんな彼が、私に講演の打診をしてきたのです。理由を尋ねると、「がんばれ社長!」メルマガのおかげで彼の会社がグングン成長しており、青島の経営者仲間を集めるので2時間ほど講演を頼みたいということでした。
●私の心は動きました。なにしろ、美しいと評判がある青島へはいつか行ってみたいと思っていたからです。しかし、そのメールを無視しました。
「こんな国、二度と来るものか」
と誓ったあの日のことを思い出してしまったからです。
しかし彼は熱心でした。一度や二度の無視ではめげません。さすが有名な「三顧の礼」の国だと感心もしました。
●半年後、私は青島で講演していたのです。数十名の中国人経営社長者が集まり、彼の逐次通訳によって私のメッセージを彼らに伝えたのです。
もし以前のように、
「日本のコンサルタントが我々に何を教えてくれるというの?」
という態度の経営者がいたら、即刻ホテルに戻るつもりでいました。
●でも彼らの聞く姿勢は、以前のそうした経営者とは全然違っていました。私が変わったのか、それとも彼らが変わったのか? とにもかくにも講演が終わりました。私が、
「質問や意見はありませんか?」
と聴衆に水を向けると、なんと半分くらいの人が挙手しました。少々ドキドキし
ながら彼らの質問を聞きました。私は彼らから発せられたその質問内容に驚かされることになるのです。
<続きは次号で>
2006年06月02日(金)更新
いよいよスタートします!
■はじめに
みなさん、こんにちは! 武沢と申します。
「有限会社がんばれ社長」というコンサルティング会社の社長をやっていますが、銀行の窓口で「がんばれ社長さ~ん」などと呼ばれると、周囲のお客がみんな私の方を見ます。クスッと笑う人だっています。
どうやら世間ではユニークな会社名みたいなのですが、決してウケ狙いで決めた社名ではありません。実はこの名前、私が6年前(西暦2000年)の夏から発行しているメールマガジンのタイトルなのです。
『がんばれ社長!今日のポイント』というタイトルのメルマガを発行していて、読者数がかなり増えてきたので、社名まで「がんばれ社長!」にしてしまったというのが真相です。
私の願いは日本の中小企業経営者を応援し、元気になっていただくこと。「がんばれ~、ガンバレ!」と応援するサポーターでもありますが、時には、がんばり方もお教えできるコンサルタントの仕事もします。
日本実業出版社さんともメールマガジンを通して出逢い、おつき合いさせていただくようになりました。
この『経営者会報ブログ・アドバイザリ・ボード』でも「社長の学校・事始め」というテーマで経営者のみなさんを応援するコラムを書いてゆきたいと思います。
内容は種々雑多なものになると思いますが、ブログですので、、みなさまからコメントや質問などを頂戴しながら、なるべく楽しく、かつ長く続けられたらよいなぁ、と思っています。
■社長の学校・事始め
第一講座:「聖と俗」
●たしかヨーロッパの企業だったか、重役の一人が仕事中にインターネットのアダルトサイトにアクセスしていたことが発覚し、辞任に追いやられるという"事件"がありました。きっと本人にしてみれば、ちょっとした息抜きのつもりだったのでしょう。しかし、組織のリーダーが率先してルール違反をした代償はあまりに大きかったようで、高額の役員報酬もフイにしてしまいました。
●仕事中の息抜きが悪いのではなく、ルール違反がとがめられたということでしょう。しかし、私はもっと深い意味があるように思えます。だってルール違反するたびに役員が更迭されていては、誰も役員がいなくなってしまいかねません。むしろルール違反の中身が問題です。それは、「聖」(職場)と「俗」(アダルト)の混合が良くないということではないでしょうか
●「回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる」と語ったのは、かのピカソです。中国から日本に仏教を持ち込んだ僧侶のひとり「空海」が高野山を修業の場とするにあたり、「結界」という名の境界線を設定しました。「結界」内には女人が入ることが許されず、ほかにも修業の妨げになるような世俗的なものは一切が持ち込み不可でした。
●このように、古今東西において「聖」と「俗」を区分けすることの大切さが説かれているのです。それは、宗教や芸術だけの話ではなく、ビジネスでも同様のはず。オフィスの中には、仕事に関係しないモノは持ち込まないこと。
●最近では、パソコンの中味も問われます。仕事で使うパソコンにも、何らかの決まりが必要な時代になってきました。多くの企業では、すでに次のようなことが実行されていますが、今後、こうした制約はますます必要になってくるでしょう。
・ゲーム類のソフト削除
・インターネットサイトへのアクセス制限
・メール内容の監視(私用メールの禁止)
・・・etc.
●パソコンは、ビジネスやコミュニケーションの生産性を上げるためのもの。ゲームマシンやDVDプレイヤーにも早変わりする存在だけに、正しい使用法を守らないと、かえって生産性を落とすツールになりかねません。会社としてパソコン使用に関する何らかのルールを作ることや、その管理・監査が必要だと思うのです。
●まずは、経営者であるあなた自身のパソコンを「聖」なるマシンとしてキープすることを誓いましょう。
みなさん、こんにちは! 武沢と申します。
「有限会社がんばれ社長」というコンサルティング会社の社長をやっていますが、銀行の窓口で「がんばれ社長さ~ん」などと呼ばれると、周囲のお客がみんな私の方を見ます。クスッと笑う人だっています。
どうやら世間ではユニークな会社名みたいなのですが、決してウケ狙いで決めた社名ではありません。実はこの名前、私が6年前(西暦2000年)の夏から発行しているメールマガジンのタイトルなのです。
『がんばれ社長!今日のポイント』というタイトルのメルマガを発行していて、読者数がかなり増えてきたので、社名まで「がんばれ社長!」にしてしまったというのが真相です。
私の願いは日本の中小企業経営者を応援し、元気になっていただくこと。「がんばれ~、ガンバレ!」と応援するサポーターでもありますが、時には、がんばり方もお教えできるコンサルタントの仕事もします。
日本実業出版社さんともメールマガジンを通して出逢い、おつき合いさせていただくようになりました。
この『経営者会報ブログ・アドバイザリ・ボード』でも「社長の学校・事始め」というテーマで経営者のみなさんを応援するコラムを書いてゆきたいと思います。
内容は種々雑多なものになると思いますが、ブログですので、、みなさまからコメントや質問などを頂戴しながら、なるべく楽しく、かつ長く続けられたらよいなぁ、と思っています。
■社長の学校・事始め
第一講座:「聖と俗」
●たしかヨーロッパの企業だったか、重役の一人が仕事中にインターネットのアダルトサイトにアクセスしていたことが発覚し、辞任に追いやられるという"事件"がありました。きっと本人にしてみれば、ちょっとした息抜きのつもりだったのでしょう。しかし、組織のリーダーが率先してルール違反をした代償はあまりに大きかったようで、高額の役員報酬もフイにしてしまいました。
●仕事中の息抜きが悪いのではなく、ルール違反がとがめられたということでしょう。しかし、私はもっと深い意味があるように思えます。だってルール違反するたびに役員が更迭されていては、誰も役員がいなくなってしまいかねません。むしろルール違反の中身が問題です。それは、「聖」(職場)と「俗」(アダルト)の混合が良くないということではないでしょうか
●「回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる」と語ったのは、かのピカソです。中国から日本に仏教を持ち込んだ僧侶のひとり「空海」が高野山を修業の場とするにあたり、「結界」という名の境界線を設定しました。「結界」内には女人が入ることが許されず、ほかにも修業の妨げになるような世俗的なものは一切が持ち込み不可でした。
●このように、古今東西において「聖」と「俗」を区分けすることの大切さが説かれているのです。それは、宗教や芸術だけの話ではなく、ビジネスでも同様のはず。オフィスの中には、仕事に関係しないモノは持ち込まないこと。
●最近では、パソコンの中味も問われます。仕事で使うパソコンにも、何らかの決まりが必要な時代になってきました。多くの企業では、すでに次のようなことが実行されていますが、今後、こうした制約はますます必要になってくるでしょう。
・ゲーム類のソフト削除
・インターネットサイトへのアクセス制限
・メール内容の監視(私用メールの禁止)
・・・etc.
●パソコンは、ビジネスやコミュニケーションの生産性を上げるためのもの。ゲームマシンやDVDプレイヤーにも早変わりする存在だけに、正しい使用法を守らないと、かえって生産性を落とすツールになりかねません。会社としてパソコン使用に関する何らかのルールを作ることや、その管理・監査が必要だと思うのです。
●まずは、経営者であるあなた自身のパソコンを「聖」なるマシンとしてキープすることを誓いましょう。
次へ» |