大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年09月13日(金)更新

京都・永観堂の阿修羅

●心のなかで「わりこむなよ、オジサンたち」と思い、老夫婦の進路を妨害した自分の了見の狭さがはずかしい。
 ある年の晩秋、京都・永観堂でライトアップされた紅葉をみようと、長蛇の列に並んでいた。列の長さだけでなく、強く降り出した雨のおかげでストレスが高まっていたのだろう。
そんな中を行列の後ろから人をかき分け、かき分けしながら老夫婦が前へ進んでくる。
周囲から「え、何この割り込み」とか、「おいおい」という声があがっているのに、まったくおかまいなく進んでくる。ついに私のすぐ後ろまできた。
 
●「よし、自分のところでせき止めよう」と私は、デジカメで自分撮りをするかのように腕をのばし、老夫婦の進路をふさいだ。首尾良く私にブロックされ、老夫婦は立ち止まり、行進をやめた。
「してやったり」、私は内心でさけんでいた。
 
●だが得意な気分は続かなかった。数分後、私はショッキングな光景をみることになる。
永観堂内で若夫婦が待っていた。そして老夫婦に駆けよるなり、「どうしたのお父さん、お母さん。トイレ混んでたの? 遅いので心配したわ」と言いながら手話で話しかけていた。「ごめんね、待たせて」という感じでお母さんの方が手話で返答している。
 
●この様子をみて、私は恥ずかしいと言うより、心からショックを受けた。
そうなのだ、老夫婦は行列を若夫婦にまかせて、トイレへ行っていたのだ。それとは知らず、割り込みだと早合点する我がエゴを強く悔いた。きっと自分の顔を昼間にみたら、永観堂の紅葉のように染まっていたに違いない。
 
●そういえば、その日の昼間に東寺でみた「十界(じっかい)」の説明書を思い出す。
十界とは、仏教の教義において人間の心の全ての境地を十種に分類したものをいう。
それによれば、人間の心はまず「迷い」の世界と「悟り」の世界の二つに大別できる。さらに「迷い」の世界を低い順にみていくと次の六つだという。
 
1.地獄・・・極苦処ともいう。生きていることすべてが苦であるという状態
2.餓鬼・・・飲食が得られないために苦のやむ時がない。欲求不満の状態
3.畜生・・・互いに他を餌食として生長し、自分のことしか見えない状態
4.阿修羅・・嫉妬心が強く、常に不安がつきまとい戦いばかりやっている状態
5.人間・・・堕落することもできるし悟ることもできる。そういう中間的存在。地獄と仏の間、人と人との間、生と死の間。
6.天・・・・優れた楽を受けるが、なお苦を免れない。求めることはすべて充たされた人間の最高の状態。しかしそこにもない苦がつきまとう
 
●次に「悟り」の世界は次の四つある。
 
7.声聞(しょうもん)・・教えを聞くことによって真理を学びとろうとしている状態。学生。
8.縁覚(えんがく)・・生活の中から独り、悟りを見つけだした状態。生活者。
9.菩薩・・・他と共に悟りを得ようとして願をおこし、修行しているもの。初めて自己を超えた状態。
10.如来・・自らも悟り、他をも悟らせつつあるもの。自他平等の状態。
 (真言宗総本山 東寺の解説書より)
 
老夫婦をさえぎったときの私の気持ちは、まさしく「畜生」か「阿修羅」だった。

 

2013年08月30日(金)更新

真摯(しんし)

●会社の不祥事に対して経営者が、「悪いのは部下だ。私は何も知らないし、むしろ私も被害者だ」などと声高に訴えたところで誰も信用しない。むしろ、おのれの無能と不徳をPRしているようなものである。
 
●「彼らは、高い目標を掲げ、それらの目標が実現されることを求める。だれが正しいかではなく、何が正しいかだけを考える。自分自身、頭がよいにもかかわらず、頭のよさよりも真摯さを重視する。つまるところ、この資質に欠ける者は、いかに人好きで、人助けがうまく、人づきあいがよく、あるいはまた、いかに有能で頭がよくとも、組織にとっては危険な存在であり、経営管理者および紳士として、不適格と判断すべきである」
(ドラッカー『現代の経営』下巻より)
 
「真摯さ」は1954年からドラッカーが説いている経営管理者の資質であり、今日、ますます経営者に問われているものの一つだろう。
 
●「真摯」という単語を辞書でひいてみたら「まじめでひたむきなこと。事を一心に行うさま」とあった。
一貫性があってブレないことが大切なようで、そのあたりドラッカーはこう続けている。
 
「仕事の真摯さが必要なのはいかなる職業でも同じだが、それらのほとんどは仕事上の真摯さにすぎない。だが、経営管理者であるということは、親であり教師であるということに近い。そのような場合、仕事上の真摯さだけでは不十分であり、人間としての真摯さこそ決定的に重要である」。
 
●「仕事の真摯さ+人間としての真摯さ」が経営者には必要なのだ。
起業して社長になることは誰にでもできるが、真摯な経営者として人と組織を育て上げていくには覚悟と時間が必要である。
しかもこの資質は、読書やセミナー受講によって修得できるものではなく、お金で買えるものでもない。誰かに補ってもらえるものでもなく、あくまで本人の個人的努力によって身につけていかなければならないものなのだ。
 
経営計画書を通して会社の未来を語ることは、あなたを真摯な経営者にしていくための最初のステップと言えるだろう。
 
 

2013年08月23日(金)更新

社長の自主トレ・キャンプ

●今日、何も予定がないからとっても幸せな気分だ。のんびり本でも読んで早めに仕事のキリをつけてジムにでも行くか。
だが、そういうワケにはいかない。なぜなら、無理やり算段して今日という日を確保したのだから。仕事の遅れをとりもどすためだけでなく、今後のための企画や立案もせねばならない今日という貴重な一日を捻出したわけだ。
 
●経営者のスケジューリング技術とは、こうしたノーアポデーをひねり出すためにあると言っても過言ではない。
以前の私は半年先まで予定でビッシリ詰まったスケジュール帳を見ながらウットリしたものだ。だって、こんなにも世間が私を必要としていると思えるからだ。だが、そんなことを誇りにしていては進歩がない。
 
●手帳が予定で真っ黒になっているのを自慢して良いのは営業マンと人気作家くらい。少なくとも経営者は、予定が白いことを誇りにしよう。そして、本当にやるべきことをやるのだ。
 
『超・手帳法』の野口悠紀雄氏は、3ヶ月以上の先の予定は決して入れないそうだ。どうしても予定を入れなくてはならないときは、「仮予定でもよければ」という前提で約束するという。その時に意味がある約束でも3ヶ月後にも意味があるとは限らないからだ。もしお互いに意味がない約束であるにも関わらず手帳にその案件が居座っているかぎりそれは履行されねばならない。だから3ヶ月以上先のスケジュールは組まない、というのは理にかなった考え方である。
 
●他人とのアポイントや会議・会合への参加約束、食事会やゴルフコンペなどの参加約束は最小限にしておこう。それよりも個人の企画や立案、執筆などができる時間を確保しよう。幹部や社員とのコミュニケーションの時間も確保しよう。
 
●どうしても相手優先、客先優先でスケジュールを組まねばならないときは、プロ野球のポストシーズンのように自主トレ、合宿、キャンプなどの日付を決めて手帳に入れておこう。
ひとつの案として、「一人合宿」を四半期に一度やると決めてはどうだろう。三ヶ月に一回、理想は二泊三日以上が望ましいが、まずは一泊二日でも構わないので一人合宿をやる。まとまった時間がとれるので、その間に欲ばらずにひとつのことだけをやるのだ。
 
集中読書するもよし、企画、開発、計画に集中するもよし。
次のように季節ごとにテーマを分けても良いだろう。
 
・春(3月)・・・経営計画合宿
・夏(6月)・・・読書合宿
・秋(9月)・・・新事業企画合宿
・冬(12月)・・開発合宿
 
なるべく日常空間を離れよう。旅館やホテル、別荘でもよい。急用以外は電話やメールをするなと関係者に言っておこう。
 
ドラッカーが言うように社長の時間はいつもお客や社員に奪われる運命にある。個人の時間も友人や家族のために奪われる。無防備に奪われるだけでなく、せめて一年に何日かは予防策として一人になれる時間を前もって確保しておこうではないか。
 
 

2013年07月05日(金)更新

経営者の脳

●「三人の看護師に体毛を剃られた」と、こぼしながら知人が盲腸手術を終えて退院してきた。彼の入院は、わずか一週間。それでも廊下を歩く時には手すりを頼りにしないと心細いくらいに、下半身の筋力の衰えを感じたそうだ。わずかな期間といえども、筋肉を使わないで放置すれば、そこが一気に弱くなることを自覚したという。私たちの身体の細胞はすべて、栄養と運動によって培われている証拠だ。
 
●頭脳だって同じ細胞のかたまりだ。使ってやらないと衰える。特に、今までたくさん頭を使ってきた人がそれをやめたりすると急速に衰えが目立つようになる。
 
●最近の脳科学の最新常識によれば、年をとることと脳が衰えることとは関係がないという。それどころか、脳細胞は年令に関係なく生まれることも判明している。昔は、「毎日大量の脳細胞が死滅し増えることはない」と教えられたが、いつのまにかその常識は古いものになっていたのだ。
 
●脳の老化を防ぎ、若返らせるためのポイントがいくつかあるそうだ。
一つは前頭葉を鍛えること。脳トレなどのゲームが良いらしいが、私は脳トレゲームより読書が良いと思う。読みやすい本ばかりを読むのでなく、たくさんの人物が登場する歴史小説を読むことや、新しい語学に挑むこと、新しい趣味をもつことなども前頭葉を鍛えることにつながるはずだ。
 
●二つめは、栄養補給。和食中心の規則正しい生活が望ましいが、仮に不規則であったとしても和食を心がけ、肥満や過食を防ぐだけでも脳の栄養補給という面では効果が高い。
 
●三つめは、適度な運動。ダイエット目的の運動というよりは、身体の細胞を使うことによって脳との関係を円滑に保てる効果があるという。従って、運動は脳のためでもあるのだ。
 
●経営者の脳は若くなくてはならない。肉体年令は高齢であったとしても脳の年令は新入社員よりも若くなくてはならない。そしてそれは可能なのだ。
 
脳に良いことしてますか?
 
 

2013年05月31日(金)更新

自分を気持ちよく動かす

●21世紀に入り、飛躍的に解明が進んできた分野のひとつに脳の分野がある。今までの脳に関する常識を鵜呑みにしていると危険だ。たとえば、「あなたの脳年令は何才?」というようなゲームも、脳の専門家からみれば誤用のひとつらしい。「世の中の脳に関する情報のほとんどは信用できない」とまで警告するのは、脳医学会での日本の権威・京都大学名誉教授の久保田競氏(くぼたきそう)だ。ある日、氏のセミナーを受講してきた。
 
●いくつかの点でとても新鮮な発見があったがその中からふたつほどご紹介したい。
1.GOとNO GO
「やれ」と「やるな」の両方が大切ということだ。やれた時に報酬を与えるだけでなく、やらなかった(やめた)時に報酬をあげることも脳にはすごく有効だということ。たとえば、毎日遅刻する習慣が直らないA君が、久しぶりに時間内に出社できたとする。会社にとってみれば、時間内に出社することは常識であって報酬の対象ではないだろうが、A君本人にとってみれば革命的なことなのだ。だからA君の上司は彼を祝ってやるべきだろう。中小企業なら、みんなの前でA君の快挙を祝おうではないか。遅刻しなかった、ふつうのことができた、だから祝うのだ。すると、もっとできる。
 
2.畳の上の水練
畳の上で水泳の練習をしてもうまくならないというのはウソだ。人は歩かなくても、歩いていることを想像しただけで歩いているに近い肉体反応を起こすことがわかっている。水泳の練習も然り、なのだ。
こうしたイメージトレーニングが有効なのはスポーツ分野だけでなく、いかなることにおいても好ましい行動のイメージをもつことが大切で、素振りしなくてもゴルフはある程度まで上達する。もちろん、練習による筋肉運動が大切なのは言うまでもないが、練習場だけが練習する場所ではないということだ。
 
●鈴木さん(仮称)は、どうしても直したい癖があった。毎晩深酒してしまい、おまけにそのまま朝まで眠ってしまう。夜の読書ができないし、家族とのコミュニケーションもすすまないので、深酒癖をなおしたい鈴木さんにとって、飲酒を制限することは私生活の最重要課題。
 
●そこでGO−NO GO法で報酬を与えることを考えればよい。飲まなかったら次の日のビールのつまみをグレードアップできる、でもよいし、「飲まないポイント」を貯めて家族で夕食にでかけるでも良い。欲望をコントロールすることがストレスを貯め込むことにならないようにすることが肝要なのだろう。
 
●さらには飲む量をコントロールし、読書したり家族と談話している自分の姿をイメージし、頭脳内で予行演習しておけばなお良いだろう。飲む量を制限すればどのような好ましい結果が待っているのかを想像し、それを実行している自分をビジュアライズ(鮮やかに想像)するのだ。
 
●このように脳の仕組みを勉強することで、もっと上手に自分や部下と付き合うことができるようになるだろう。
 
 
«前へ 次へ»