大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2012年08月31日(金)更新

S社長の迷い

●「武沢さん、人の為(ため)と書いて偽り(いつわり)と読むように、会社経営もお客や社員のためにやっているようでは偽りのそしりを免れない。もっと正直に、"自分が儲けるためにやっている"と言い切ってしまえる勇気が必要だと思う」とS社長。
 
●持論を述べるのは結構なことだが、私が経営理念の重要性について語った講演会のあとでの質問がそれだ。下手をすれば講演会そのものがぶち壊しになりかねないタイミングでの発言だった。
私はつとめて冷静に「なぜそのように思うのですか」と理由を尋ねてみた。すると、S社長はつい先月まで「顧客第一主義」という経営理念を後生大事に守ってきたのだということがわかった。だが、いつまでたっても売上や利益が伸びない。だから迷っていた。
 
●そこで先日、S社長が尊敬している大物社長(財界の著名人)から直接教えを請う機会があったそうだ。最近の業績不振を相談したところ、「S君、まず儲かる会社を作ることが先決だ。それが出来てはじめて理念を論じるべきだ。順序というものがあるのだよ。ひょっとしたら、あなたの会社は理念の存在によって儲からない会社になっている可能性すらある。いったん、理念なんか捨ててしまったらどうだ」と。
 
●S社長が心酔している大物社長が言った「理念なんか捨ててしまえ」説。私が想像するに、それは一般論を語ったものではなく、今のS社長の状況を察しての発言だったと思う。
そこで私は、渋沢栄一翁の「道徳経済合一説」の話を切り出し、儲かる会社作りと道徳的にも立派な会社になることとは何一つ矛盾しないと説明した。
 
●すると、S社長はさらに粘った。
「その大物社長いわく、そもそも『道徳』なるものは時の権力者が大衆を治めるためにデッチあげたものである、という。だから、道徳=すばらしいもの、とも言えないと思う」
 
●道徳の否定まで飛び出し、議論は平行線をたどったが、私はS社長に自分自身の意見を述べてほしかった。
最近聞いたばかりの大物社長の言葉を受け売りし、まだ自分のものとして咀嚼していない段階で公開質問にのぞむなど稚拙な行為である。
それに、根掘り葉掘り聞けばその大物社長といえどもサラリーマン社長ではないか。一代で大企業を作った経営者ならいざしらず、組織を生きぬいて立身出生を遂げた者と、無名の中小企業を率いて会社を大きくしていこうとする者とでは生き方が違う。
もちろん尊敬すべきサラリーマン経営者もたくさんいるが、中小企業や零細企業、中堅企業、ベンチャー企業、自営業などなど、一国一城の主には、崇高な理想と理念がなくて何するものゾ、と申し上げたい。
「義を見て為さざるは、勇なきなり」(人として当然なさねばならなぬ正義と知りながら、自分の利害のみをはかって実行しないのは、真の勇気がないからである)という孔子のことばを忘れてはならないのだ。
 
 

2012年07月23日(月)更新

終始一貫の秘訣

●「体重がなかなか減らないのですが・・・」とジムのコーチに相談しました。このジムに通い始めて一ヶ月、週に3回のペースでトレーニングに励んでいるのに体重が1キロしか減らないのです。
 
私のトレーニング履歴カードを見ながらコーチはこう言いました。
「大丈夫です!あなたは今日も来られましたから」
「え?」
「明日もお越しになれば更に大丈夫です」
なんとも哲学的な回答です。おそらく、コーチのメッセージは「結果に一喜一憂せずにやり続けなさい」というものでしょう。釈然としないながらもなかなか本質を突いた助言だと感心したことを覚えています。
 
●「体重が減らない」の他にも私たちには思い通りにならないことがたくさんあります。
たとえば「早起きができない」「読書の時間が確保できない」「良い習慣が守れない」などなど。
 
●あるご婦人が、「どうしたら終始一貫、サッと起きられるようになるでしょうか」と尋ねられた丸山敏雄師は、次のように答えたそうです。
 
「明日の朝ひと朝だけサッと起きてみることです。終始一貫早起きしようなどと思わないことです。終始一貫とは明日の朝のことですから。あなたは終始一貫を何十年と思っている。人間、明日もわからないのですからよけいな取り越し苦労をしないで、"明日の朝ひと朝”だけに集中しなさい。それが終始一貫なのですから」
 
★丸山敏雄 http://maruyamatoshio.com/ 
 
●それを聞いた彼女は、「ああ、それなら出来るかも・・・。ひと朝くらいなら私でも出来そうです」と答えたそうです。
「いつもそういう気持ちでいれば、ちゃんとできます」と丸山師。
結局その女性は一貫して朝起きができる人になったといいます。
 
●丸山自身、学生時代は書道が落第寸前の成績でした。そこで、書道の先生を訪ね、上達の方法を質問したところ、「一日に10枚清書せよ」と助言されたそうです。
 
そこで、"先生が10枚と言われたのだから、私は12枚清書して先生の教えにこたえよう"と心に決め、その日から、毎日12枚以上の清書をすることが日課となったそうです。やがて書道は丸山師の趣味になり、やがて日本を代表する書家にもなりました。終始一貫の力は絶大なのです。
 
●習慣は第二の天性といいますが、人として基本的なことがきちんとできるようになることはとても大切なことです。それには終始一貫が必要であり、それは今日一日決めたことを実行することのようです。
 
大切なことは“今日だけ“実行するようにしましょう。

 

2012年06月22日(金)更新

工藤社長の逆転勝利

●「おたくはそんな事も出来んのか?」と言われた。
 
客先の担当者は、工藤社長(仮名、55歳)からみれば自分の息子の年令だった。まだ社会人3年目くらいの若者から頭ごなしに怒鳴られたのである。サンプル品の品質が低いという。「よくこれで今までやってこれたね」とか、「おたくが社会に存在する意味がわからない」などと、屈辱的なこともたくさん言われた。
 
●「何とかしてこの大手自動車会社から注文がほしい」と、あらゆるコネをたどってようやくこのサンプル品を見てもらうチャンスが来たのだ。ここはジッと耐えるしかない。それにしても品質と価格の要求が今までとは別次元に厳しい。
「完璧な仕事をやったつもりだったのに。これ以上のことは今のウチの技術では無理かもしれない」と工藤はギブアップしたかった。
 
●実は、すでに工藤の会社は行き詰まっていた。従来の主力製品が海外生産されることになり、工藤の会社は資本力がないために海外移転できず、受注が激減していた。
まじめな工藤は、うつ病と診断され苦しんでいた。自殺を真剣に考えたことも数知れずあったが、奥さんが支えてくれた。イザとなれば親戚も友人も誰も助けてくれなかった。奥さんの父親だけが親身に話を聞いてくれて、保証人になってくれた。しかし、その資金もやがて底がつく。工藤はもう逃げ場がない。倒産破産するまえに、ラストチャンスを求めてアタックするしかなかった。
 
●若い担当者の罵声にもたえて、工藤はねばり強い対応を重ねていった。
「もう一回やらせて下さい。明日お持ちしますから」
こうした彼の懸命で誠実な努力ぶりと人柄が伝わったのだろうか、徐々に若い担当者の態度が変わっていった。やがて、小さな注文を出してくれた。若い担当者のメンツを保つためにも、工藤は最高の仕事をした。やがて若者は工藤を慕うようになっていった。
 
●仕事がようやく軌道に乗り始めたある日の午後、工藤は担当者に呼ばれた。
 
「工藤さん、こんな製品を作れませんかね。もし本当にこんなものが作れたら、ウチの会社だけでなく自動車業界全体からも注文が舞い込みますよ」とある工作機械のアイデアをもちかけてくれた。
 
「本当ですか?ぜひうちにやらせて下さい」
 
●もともと技術の仕事は得意だ。寝食を忘れてその機械作りに取り組んだ。そして、ついに三年がかりで完成させ、特許も取ることができた。
今、工藤の会社は舞い込む注文をこなし切れないほど超多忙だ。業績も急回復した。一億円を突破する利益が出るようになった。工藤の逆転勝利である。
 
●愛社もカリーナからウィンダム、そしてセルシオに進化した。油にまみれた作業着ではなく、ミラショーンのスーツにネクタイを締めて外出することも多くなった。奥さんも働きに出る必要がなくなり、特技の華道の教室を開いた。保証人になって支えてくれた亡き義父に恩返しできなかったことだけが悔やまれるが、きっと天国で拍手してくれているに違いない。

 

2012年04月02日(月)更新

妥協した理念

●就職活動している学生たちは何を基準に企業選びをしているのでしょうか。
 
好きな職種に就きたい、社風が良いところ、学校の先生や先輩から奨められたところ、夢が感じられる会社などと並んで多いのが「経営理念がしっかりしているところ」だそうです。
 
昭和の時には「理念なんかでメシが喰えるか」と理念を軽視する社長が少なくありませんでしたが、最近はそうした”豪傑”は減ってきて、皆さん理念が大事だとおっしゃいます。
 
●「理念を曲げちゃならんのです」と京セラ創業者の稲盛和夫さん。以前に見た NHK教育テレビの番組『知るを楽しむ』での一コマでした。
NHKの女子アナが稲盛さんに食い下がります。この女子アナ、もの分かりが悪いのか、それとももの分かりが良いのに番組の進行上あえて食い下がっているのか分かりませんが、このしつこさがちょうど良かった。
 
●女子アナ:「会社を守るためには少しくらい妥協しなくちゃいけない時があると思うのです。もし理念を守ることで会社がつぶれそうになった場合はどうするのですか?」
稲盛さんは即答しました。
「その時はつぶすのです。理念も哲学もない会社が生き残っても意味がないのです」と続けました。
 
●女子アナは粘ります。
「社員や会社を守るためだったら、少しくらいの妥協は許されるのではないでしょうか」
「いや、決して妥協してはならんのです。妥協した瞬間、社員のためにも社会のためにも必要がない会社になるのです」と稲盛さん。
 
●稲盛さん曰く、少しくらいという気持ちで一度妥協すると、今度は妥協したところが新しい判断基準になる。次には、その基準からまた妥協していって、どんどん基準が緩んでいく。本人たちは「うちの会社には理念が存在する」と思っているが、実際にはそうした妥協だらけの会社には理念が存在しないも同じなのです、ということでした。
 
●「あ、なるほど」とすぐに分かったフリをしてしまうのではなく、とことん分かるまで質問することの大事さを教えられる場面でした。
 
あなたの会社の理念についても同様に、社員から粘り強く質問されてみてはどうでしょう。
 
 

2012年03月26日(月)更新

発心(ほっしん)

●室町時代に活躍した雪舟(岡山県総社市生まれ)は、幼いころ近所の寺に入れられました。お経を読まずに絵ばかり描いている雪舟をみて、ある日、寺の坊さんがお仕置きをしました。仏堂の柱にしばりつけてしまったのです。床に落ちた涙を足の指につけ、鼠の画を描く雪舟。今にも動き出しそうなその鼠をみて坊さんがいたく感心し、ついに彼に絵を描くことを許したというエピソードは有名です。
 
●その雪舟はのちに、水墨画家としても有名になるのですが、彼の本職は禅僧です。6点の国宝を含む多数の水墨作品を残していますが、禅にまつわる作品もとても多いのはそのためです。
そのうちの一つに、斎年寺(愛知県常滑市)が所有する「恵可断臂図(えか だんぴず)」という国宝作品があるのをご存知でしょうか。
 
●雪舟77才の時のこの画は、禅宗が始まる瞬間を切り取ったものでもあります。
 
★「恵可断臂図」
http://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/kaiga/suibokuga/item06.html 
 
「面壁九年」ということばがあるように、壁に向かって何年ものあいだ坐禅を組む菩提達磨(ぼだいだるま)と、彼に弟子入りを願う若き修行僧とのやりとりの場面です。
 
●修行僧の名は神光(じんこう)。40年間書物を読み、出家し修行をしてきたのにいまだに悟りに到達できないでいました。当時、中国全土に名をとどろかせていた達磨に会いにきたのですが、門前払いがつづきます。
 
やがて冬になりました。雪中に立ちつくして教えを乞う神光に対し、ついに達磨が口をひらいてくれました。
 
達磨:何を求めて雪中に立ち続けておるのか
神光:なにとぞ、なにとぞお願い申し上げます。この迷える者にどうか甘露の門を開きたまえ!
達磨:諸仏無上の真理の道を得たいのか
神光:はい!
達磨:それでは小智 小徳 軽心 慢心をもってしては勤苦を労するぞ。真理を得るには行じ難きを行じ、忍じ難きを忍じなければならぬ
神光:はい、・・・
 
●次の瞬間、自らの決心を表すために神光がとった行動!
 
それは自らの左腕の切断でした。それを達磨に差し出しながら、「これが私の発心です」と神光。
 
●「その心、今後も決して忘れるな」と弟子入りを許可した達磨。
この瞬間こそが、禅宗の開祖者・達磨と第二祖、恵可(慧可とも書く)誕生の瞬間だったのです。真理を得るためには身命さえかえりみない禅の姿勢がみてとれます。
 
●「発心」(ほっしん)とは元来が仏教用語で「悟りを得ようと心を起こすこと」とか「菩提心(ぼだいしん)を起こすこと」という意味です。のちになって一般的にもつかわれるようになり、「物事を始めようと思い立つこと」をそう呼ぶようになりました。
 
 
●間もなく3月決算。そして新しい事業年度がスタートします。実質上のお正月が4月から始まるという組織も多いはず。今年度もがんばるぞ!というその「発心」を大切にしたいものです。
 
自らの左腕を差し出すほどの「発心」があるかと問われてあなたは何と返すことができるでしょうか。
 
 
«前へ 次へ»