ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
社長業を極めるためのカリキュラムについて、「日本的経営のリニューアル」という視点から紹介します
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2012年06月22日(金)更新
工藤社長の逆転勝利
●「おたくはそんな事も出来んのか?」と言われた。
客先の担当者は、工藤社長(仮名、55歳)からみれば自分の息子の年令だった。まだ社会人3年目くらいの若者から頭ごなしに怒鳴られたのである。サンプル品の品質が低いという。「よくこれで今までやってこれたね」とか、「おたくが社会に存在する意味がわからない」などと、屈辱的なこともたくさん言われた。
●「何とかしてこの大手自動車会社から注文がほしい」と、あらゆるコネをたどってようやくこのサンプル品を見てもらうチャンスが来たのだ。ここはジッと耐えるしかない。それにしても品質と価格の要求が今までとは別次元に厳しい。
「完璧な仕事をやったつもりだったのに。これ以上のことは今のウチの技術では無理かもしれない」と工藤はギブアップしたかった。
●実は、すでに工藤の会社は行き詰まっていた。従来の主力製品が海外生産されることになり、工藤の会社は資本力がないために海外移転できず、受注が激減していた。
まじめな工藤は、うつ病と診断され苦しんでいた。自殺を真剣に考えたことも数知れずあったが、奥さんが支えてくれた。イザとなれば親戚も友人も誰も助けてくれなかった。奥さんの父親だけが親身に話を聞いてくれて、保証人になってくれた。しかし、その資金もやがて底がつく。工藤はもう逃げ場がない。倒産破産するまえに、ラストチャンスを求めてアタックするしかなかった。
●若い担当者の罵声にもたえて、工藤はねばり強い対応を重ねていった。
「もう一回やらせて下さい。明日お持ちしますから」
こうした彼の懸命で誠実な努力ぶりと人柄が伝わったのだろうか、徐々に若い担当者の態度が変わっていった。やがて、小さな注文を出してくれた。若い担当者のメンツを保つためにも、工藤は最高の仕事をした。やがて若者は工藤を慕うようになっていった。
●仕事がようやく軌道に乗り始めたある日の午後、工藤は担当者に呼ばれた。
「工藤さん、こんな製品を作れませんかね。もし本当にこんなものが作れたら、ウチの会社だけでなく自動車業界全体からも注文が舞い込みますよ」とある工作機械のアイデアをもちかけてくれた。
「本当ですか?ぜひうちにやらせて下さい」
●もともと技術の仕事は得意だ。寝食を忘れてその機械作りに取り組んだ。そして、ついに三年がかりで完成させ、特許も取ることができた。
今、工藤の会社は舞い込む注文をこなし切れないほど超多忙だ。業績も急回復した。一億円を突破する利益が出るようになった。工藤の逆転勝利である。
●愛社もカリーナからウィンダム、そしてセルシオに進化した。油にまみれた作業着ではなく、ミラショーンのスーツにネクタイを締めて外出することも多くなった。奥さんも働きに出る必要がなくなり、特技の華道の教室を開いた。保証人になって支えてくれた亡き義父に恩返しできなかったことだけが悔やまれるが、きっと天国で拍手してくれているに違いない。
2012年06月08日(金)更新
ネタが命
●漫才やピン芸人のグランプリを決める番組があります。高額な懸賞金を目当てに、一発勝負のネタで勝負するのがおもしろく、ほとんどの芸人が緊張し、笑いを取ることに真剣になっています。
見事グランプリを取ったあかつきには、懸賞金が手に入るだけでなく各テレビ局から引っぱりだこになります。雑誌取材やコマーシャルだって舞い込むことがあります。昨日まではヒマをもてあましていた芸人が、一夜にして多忙を極めるようになるわけですから、まさしく「お笑いドリーム」ですね。
●ネタが勝負なのは芸人だけではありません。社長もネタが命です。
新製品のネタ、新事業・新サービスのネタ、マーケティングのネタ、イノベーションのネタ、人事のネタ……。
いつも新しいネタを考え、社内に新風を吹き込み続ける。それが社内の活性源となり、ネタによって社長自身のテンションも維持できるのです。
●では、そうしたネタはいつ考えるのでしょうか?
約1000年ほど前の宋の時代、中国の学者・欧さんは文章を書く時やアイデアを練る時には三上(さんじょう)でなければならないと書き残しています。三上とは、「馬上(ばじょう)」、「枕上(ちんじょう)」、「厠上(しじょう)」の三つです。
今日に当てはめるならば、
・馬上・・・車や新幹線、飛行機で移動中
・枕上・・・ベッドやふとんの上。眠る前、眠っている最中、寝起き
・厠上・・・トイレの中
ということになるでしょうか。いずれにしろ、一人になって自由になったときにアイデアがひらめくことが多いとされているのです。
●私も、自分のメルマガやブログのネタを思いつくときはどんな時かを考えてみました。
それは、移動中、読書中、聴講中の三つです。
移動中とは、車や新幹線、時には徒歩の最中にアイデアが出ます。そんなときは、あわてて何かにメモを取っていたのですが、最近は音声認識してくれるアプリに向かって語り、その場で自分宛にメールしておきます。
読書中にアイデアが出ることも非常に多い。シナプスが活発に動いてつながっている感覚は何より楽しい時間です。聴講中というのは、人の話を聞いている時ですからセミナーや会議の時ということです。
あなたはどんな時にひらめきますか?
●社長はネタが命。
新しいネタを仕込む場所と時間を意図的に確保して、いつも新鮮なネタで尽きない社長であり続けましょう。
2012年06月01日(金)更新
ある会社の社員総会
●父の会社を継ぐために大企業の管理職という立場を投げすてて、地元にもどったA社長(43歳)。
世界規模の製造業で20年間勤務し、営業、製造、品質管理、安全管理、労務管理や人事管理など、あらゆる経験と知識と技術を手みやげに父の会社に凱旋されました。いや、「凱旋」するはずでした。
●ところが、まるで異国に初めてやってきた外国人のように「言葉が通じない、常識が通じない」という思いをすることになります。トップダウンもボトムアップも通用しません。人対人のハートの振動が同じ波長にならない。立場や言葉だけでは人を動かせないことを痛感することになります。A社長にとっての本格的な格闘がはじまったのでした。いや「格闘」なんて表現でもきれい過ぎるかもしれません。彼が社長でなかったらとっくに胃潰瘍で入院しているか、会社を辞めていたはずです。それほどのもがき苦しみが「凱旋」のあと数年続いたそうです。
●つい先日、A社長の会社の第一回「社員総会」が開かれることになり、私も招かれました。百名近い社員が制服で勢揃いする中、第一部が「経営方針発表会」、第二部が「安全大会」という構成で行われました。
創業50年近くになるそうですが、こうした社員総会が開催されるのは初めてのこと。A社長が考えていることを伝えるだけでなく、各現場からあがった目標も部門長が発表されました。ようやくここまでたどり着いたというべきでしょうか。
●「経営方針書」の内容はまだ緒についたばかりの段階。
目指す全員参加型経営は今日が実質上の初日です。よちよち歩きではありますが、門出を祝ってあげたいという気持ちと、本当の格闘は今日からが本番! とゲキを飛ばしてきました。
「がんばれA社長!」
2012年05月25日(金)更新
実車に付け
●「 "実車に付け、空車に付くな" が僕のモットーです」と語ってくれたのは東京の大手タクシー会社の運転手・須藤さん(仮名、33才)。
彼は今のタクシー会社に入る前には、コンピュータプログラマーをされていました。運転好きであることと、都内の地理に精通しているという理由でタクシー会社に転職し、もうすぐ半年になるそうです。
●仕事の感想を尋ねると、こんな答えが返ってきました。
「自分の才覚次第で収入が大きく変わってくるので、とてもやり甲斐があります。IT 業界にいたときの知恵の使い方がこの世界(タクシー業界)でも使えそうな気がしますし」
先月の月収は40万円だそうで、決して悪くない数字です。好成績の秘訣を聞いてみたら冒頭の言葉がかえってきたのです。
「 "実車に付け、空車に付くな"」
●その意味するところはこうです。
須藤さんがタクシー会社に入って最初の月は先輩の助言を無視して、とにかくガムシャラに流したそうです。タクシーを拾ってくれそうな場所を何ヶ所か教わって、そこを中心に流しに流しました。先輩ドライバーが休憩したり仮眠をとっているときも彼は真剣に流したそうです。
●一週間もしないうちに彼はメキメキ頭角を現します。中堅社員並みの成績を上げだしたのですが、その頃彼はあることに気づいたそうです。
それは、「実車中によく手を挙げられる」という法則です。果たしてこれが法則なのか、それとも単なる気のせいなのか。どうも気になるのでデータをとってみることにした。
●一日何回お客から呼び止められるかというデータで、実車中の時と空車の時との回数を比較して彼は驚くことになります。
ある一週間の集計ですが、空車の時より実車の時のほうが手を挙げられる回数が1.5倍も多いというデータが出たのです。
●「なぜだろう?」と彼は考え込みました。でも理由が思いつきません。ず~と考え続けたのですが、「運」とか「ツキ」という結論しか思い浮かばなかったそうです。
結局、いくら考えても理由が思いつかなかったのですが、須藤さんはデータを信じました。そしてデータに基づいて行動することにしたのです。自分が空車でも、他の実車中の車のあとを追いかければ稼働率が上がるのではないかという仮説を打ち立てたのです。
●そうした工夫が積み重なって須藤さんの営業成績は入社半年なのに営業所のトップ10%に入っているというのです。科学的営業法はいかなる世界でも有効なのでしょう。
2012年05月18日(金)更新
ある会社の真摯さ
●「うちは研修教育に力を入れています」と社長自身が胸をはる会社から研修を頼まれました。訪問してみると案の定すばらしい。
その日は新任部課長研修だったのですが、社長が最前列に座って私の講義を聴いておられました。しかも誰よりも大量にメモをとっていて、私の顔を見るより下をむいてノートをとる時間のほうが長いくらいでした。
●「背中で語る」という言葉がありますが、社長が一生懸命になってノートをとる姿を見ながら居眠りできる社員などいません。社長の存在と受講の姿勢によって会場内の空気がピーンとするのが講師として大変ありがたかったことを思い出します。
●そうした会社は研修後の懇親会までひと味違います。お酒が回るのですが、世間話のような会話はなにひとつ出ません。「今日の研修で何を学びましたか、順番に発表してください」と研修部長が音頭をとるので、私もうかうかビールも飲めないほど。実はそれぐらいの方がうれしいのです。ビールなんていつでも飲めますから。
●懇親会終了時にまたまた驚きました。研修部長のこんな締めの言葉で会がお開きになるのです。
「皆さん、それではいつも通り今日の研修レポートは明日の正午までにメールしてください。交通費はそれとひき替えに口座振込されます。レポートが遅れた場合は交通費支給ができませんから気をつけて下さい」
●この会社のレポート提出はすべてが翌日。それを怠ると交通費が出ないばかりか次回の研修を受けられなくなるそうです。研修も懇親会も仕事である以上、当然のしつけなのでしょう。
社長の真摯さが社員にも真摯さを求めるのです。
«前へ | 次へ» |