ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
社長業を極めるためのカリキュラムについて、「日本的経営のリニューアル」という視点から紹介します
- トップページ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2011年04月01日(金)更新
確認しよう「聖」と「俗」
●空海は高野山を開くにあたり、「結界」というものを設定しました。
「結界」とは、神聖な場所と世俗的な場所を厳しく区別する境界のことを言い、結界内には、修業の妨げになるような世俗的なものは一切が排除されたのです。
高野山を取り囲む尾根道など二箇所に境界線を設けた空海。宗教家にとっては、「聖」と「俗」とをきっちり区分けすることが大切なのでしょう。
●芸術家のピカソもこんなことを言っています。
「回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる」。
本来なら私たちの職場もそのような場所なのですが、パソコンとインターネットによってゲームも映画もアダルトも友だちとの私用メールも、なんでも一台で済ませられるようになってしまいました。それはある意味、大変便利なのですが生産性や集中力という点で由々しき問題でもあります。
●何年か前、ヨーロッパの企業で重役の一人がアダルトサイトにアクセスしていたことが発覚し、辞任に追いやられるという"事件"がありました。
本人にしてみれば、ちょっとした息抜きのつもりなのでしょうが、組織のリーダーが率先して禁止事項を破った代償はあまりに大きかったのです。
仕事中の息抜きが悪いのではありません。息抜きの内容です。
●オフィスの中には、仕事に関係しないモノは持ち込まないこと。それは新入社員教育で教えることです。すべての私物はロッカーに預け入れるのは当然のこと。問題はパソコンや携帯、スマートフォンなどです。
会社で使うパソコンは、
・ゲーム類のソフト削除
・インターネットサイトへのアクセス制限
・メール内容の監視(私用メールの禁止)
などの徹底が必要でしょう。
●人間として器量が大きい人のことを、"清濁あわせのむ"という表現で称賛しますが、「聖」と「俗」はあわせのむことはできないかもしれません。
パソコンは仕事と連絡手段の道具と割り切り、ゲームや映画などは専用機で楽しむのが一番賢明なのでしょう。
もういちど、部下のパソコン使用に関する規定を整備しておきましょう。
2011年03月04日(金)更新
ワーク・ライフ・アンバランス
●昨年か一昨年あたりから「ワーク・ライフ・バランス」という言葉をよく聞くようになりました。仕事と個人生活のバランスを取りましょう、ということでしょうが、私はそれを若い経営者に言ってほしくないと思います。
●最近もある若手社長がこう言っていました。
「武沢さん、経営者にはバランス感覚が大切だと思う。極端な攻めや極端な守りにならないようにバランスを注意しています。いわゆる"中庸"というやつですね。会社経営しながらも子供を毎日風呂に入れてやるのもワーク・ライフ・バランスの経営なんじゃないですか」と。
●たしかにバランスは大切ですが、バランスのとりかたはひとつではありません。右か左かの中間で均衡を保つことだけが「バランス」ではなく、両極端を行き来して、一番居心地のよい場所を見つけられる能力が「バランス」だと思うのです。
●社長が子供を風呂に入れてやるのは週に一回か二回で充分で、会社を伸ばし、社員にはそのような親子で過ごす時間をつくってあげるのが社長の本来の役目ではないでしょうか。
●「“足して2で割る”案は最悪になる」 とオリエンタルランドの加賀見俊夫さんが言っていますが、真のバランスと単なる折衷案とは別物なのでしょう。
ましてやこれから世の中に打って出ようという若々しい会社の場合、信長の桶狭間のように一点突破しなければならない時だってあります。そんなときはバランスなんてクソ喰らえで、思いきったアンバランスこそ勝利の鍵という時もあるのです。
●ですから、「ワーク・ライフ・アンバランス」が正しいこともあると考えておきましょう。
それは風呂の入り方と同じです。
熱い湯とぬるい湯、人それぞれバランスの良い湯加減に好みがあります。
熱い湯にサッと浸かって出る人もいれば、ぬるい湯に長時間浸かるのが好きな人がいます。
同じ人でもそれを使い分けるでしょう。
時には、高温サウナと冷水浴を交互に繰り返すことで体調を整えることもあるのです。
●京セラ創業者の稲盛和夫さんは「位相」という言葉をつかっています。
打ち上げられたロケットは、大気圏を突破するまでの間はものすごいパワーを必要とします。しかし、一端、大気圏を突破してしまえば、ほとんどエネルギーを必要としない宇宙空間に入ることができます。そこでは、大気圏よりも早いスピードで地球の周りをまわっているのですが、エネルギーは必要としない。
経営もそれと同じです。「位相」に至るまでのエネルギーがずっといつまでも必要なのではありません。逆からいえば、「位相」に至るまでの間はエネルギー量を決して下げてはならないという教えでもあります。
経営者たる者、積極的に「ワーク・ライフ・アンバランス」で行くべき時もある、と考えておきたいものです。ただし、部下にそれを強要するのは賛成しません。
●最近もある若手社長がこう言っていました。
「武沢さん、経営者にはバランス感覚が大切だと思う。極端な攻めや極端な守りにならないようにバランスを注意しています。いわゆる"中庸"というやつですね。会社経営しながらも子供を毎日風呂に入れてやるのもワーク・ライフ・バランスの経営なんじゃないですか」と。
●たしかにバランスは大切ですが、バランスのとりかたはひとつではありません。右か左かの中間で均衡を保つことだけが「バランス」ではなく、両極端を行き来して、一番居心地のよい場所を見つけられる能力が「バランス」だと思うのです。
●社長が子供を風呂に入れてやるのは週に一回か二回で充分で、会社を伸ばし、社員にはそのような親子で過ごす時間をつくってあげるのが社長の本来の役目ではないでしょうか。
●「“足して2で割る”案は最悪になる」 とオリエンタルランドの加賀見俊夫さんが言っていますが、真のバランスと単なる折衷案とは別物なのでしょう。
ましてやこれから世の中に打って出ようという若々しい会社の場合、信長の桶狭間のように一点突破しなければならない時だってあります。そんなときはバランスなんてクソ喰らえで、思いきったアンバランスこそ勝利の鍵という時もあるのです。
●ですから、「ワーク・ライフ・アンバランス」が正しいこともあると考えておきましょう。
それは風呂の入り方と同じです。
熱い湯とぬるい湯、人それぞれバランスの良い湯加減に好みがあります。
熱い湯にサッと浸かって出る人もいれば、ぬるい湯に長時間浸かるのが好きな人がいます。
同じ人でもそれを使い分けるでしょう。
時には、高温サウナと冷水浴を交互に繰り返すことで体調を整えることもあるのです。
●京セラ創業者の稲盛和夫さんは「位相」という言葉をつかっています。
打ち上げられたロケットは、大気圏を突破するまでの間はものすごいパワーを必要とします。しかし、一端、大気圏を突破してしまえば、ほとんどエネルギーを必要としない宇宙空間に入ることができます。そこでは、大気圏よりも早いスピードで地球の周りをまわっているのですが、エネルギーは必要としない。
経営もそれと同じです。「位相」に至るまでのエネルギーがずっといつまでも必要なのではありません。逆からいえば、「位相」に至るまでの間はエネルギー量を決して下げてはならないという教えでもあります。
経営者たる者、積極的に「ワーク・ライフ・アンバランス」で行くべき時もある、と考えておきたいものです。ただし、部下にそれを強要するのは賛成しません。
2011年02月25日(金)更新
ぜんざい屋
●歴史のifには興味が尽きません。
もし日本があのときアメリカと戦争していなかったら・・
もし織田信長が本能寺で討たれていなかったら・・
もし坂本竜馬が土佐を脱藩していなかったら・・
もし私が彼女(彼氏)と出会っていなかったら・・
まったく別の歴史になっていたことでしょう。
●もし松下幸之助氏が松下電器(パナソニック)を設立するのではなく、町のぜんざい屋でもやっていたらどうなっていたでしょう。
おそらく氏は、"経営の神様"と称されるほどの経営者になっていなかったはずです。
実は松下さんは、ぜんざい屋をやろうと真剣に考えていたときがあるのをご存知ですか。
●大阪電灯に入社してまもなく、氏は肺尖(はいせん)をわずらいました。兄も姉も結核で亡くなっていました。結核予備軍ともいわれる「肺尖」を言い渡されたとき、氏は「ついに自分も来るべきものがきた」と覚悟し、悲観したそうです。
「仕方ない。殺すなら殺せ」と開きなおり、それによって心が安定したそうです。やがて病気の進行も止まり、大阪電灯を退職して独立することを決意しました。
●「商売をやろう」という氏の動機は、体が弱かったからです。当時の電灯会社は日給制度。体の弱さのために会社を休んでいては収入が不足します。なにか小さい商売でもして、自分が休んでも家内がやってくれる商売が良いと考えたそうです。
「自分は酒は飲まないが、甘いものが好きなので、ぜんざい屋を家内とやろう。ぜんざいだったら夫婦でやれる」
●そんなころ松下さんは、二股ソケットを考案したのですが会社にそれが採用されず、自分で電気器具の製造をやろうと決断しました。退職金と貯金をはたいて大正7年、23才の時に独立。住居兼工場での旅立ちでした。それが今日のパナソニッックです。もし、すんなりぜんざい屋になっていたらどうなっていたことでしょう。
・もし松下さんの体が丈夫だったら?
・もし松下さんがぜんざい屋をやっていたら?
・もし松下さんが考案したソケットを大阪電灯が採用していたら?
歴史のifには興味が尽きません。
●あなたも今、歴史のど真ん中にいます。
あなたはいま「ぜんざい屋」をやっていませんか?
あなたはいま「大阪電灯」につとめていませんか?
あなたはいま「松下電器」を経営していますか?
もし日本があのときアメリカと戦争していなかったら・・
もし織田信長が本能寺で討たれていなかったら・・
もし坂本竜馬が土佐を脱藩していなかったら・・
もし私が彼女(彼氏)と出会っていなかったら・・
まったく別の歴史になっていたことでしょう。
●もし松下幸之助氏が松下電器(パナソニック)を設立するのではなく、町のぜんざい屋でもやっていたらどうなっていたでしょう。
おそらく氏は、"経営の神様"と称されるほどの経営者になっていなかったはずです。
実は松下さんは、ぜんざい屋をやろうと真剣に考えていたときがあるのをご存知ですか。
●大阪電灯に入社してまもなく、氏は肺尖(はいせん)をわずらいました。兄も姉も結核で亡くなっていました。結核予備軍ともいわれる「肺尖」を言い渡されたとき、氏は「ついに自分も来るべきものがきた」と覚悟し、悲観したそうです。
「仕方ない。殺すなら殺せ」と開きなおり、それによって心が安定したそうです。やがて病気の進行も止まり、大阪電灯を退職して独立することを決意しました。
●「商売をやろう」という氏の動機は、体が弱かったからです。当時の電灯会社は日給制度。体の弱さのために会社を休んでいては収入が不足します。なにか小さい商売でもして、自分が休んでも家内がやってくれる商売が良いと考えたそうです。
「自分は酒は飲まないが、甘いものが好きなので、ぜんざい屋を家内とやろう。ぜんざいだったら夫婦でやれる」
●そんなころ松下さんは、二股ソケットを考案したのですが会社にそれが採用されず、自分で電気器具の製造をやろうと決断しました。退職金と貯金をはたいて大正7年、23才の時に独立。住居兼工場での旅立ちでした。それが今日のパナソニッックです。もし、すんなりぜんざい屋になっていたらどうなっていたことでしょう。
・もし松下さんの体が丈夫だったら?
・もし松下さんがぜんざい屋をやっていたら?
・もし松下さんが考案したソケットを大阪電灯が採用していたら?
歴史のifには興味が尽きません。
●あなたも今、歴史のど真ん中にいます。
あなたはいま「ぜんざい屋」をやっていませんか?
あなたはいま「大阪電灯」につとめていませんか?
あなたはいま「松下電器」を経営していますか?
2011年02月18日(金)更新
そうじ力
●世間では「断・捨・離」(だんしゃり)がブームだそうです。
何かとっておきのノウハウかと思いきや、昔から変わらない教えです。不要・不適・不快なモノとの関係を断ち、捨て、離れることから「断・捨・離」。それがブームになるほど多くの人はシンプルに生きるのが難しいようです。
●私は作家の書斎を見るのが大好きです。雑誌の「書斎特集」などをみていると、きれいに片付いた書斎もあれば、所せましと本や資料が散らかっている書斎もあります。もう少しきれいにすればもっと効率よく仕事ができるのに、と他人事ながら心配していまう乱雑な書斎もよくみます。
●何をかくそう、私もかつてはデスク回りがいつも散らかっていました。どうしたらきれいに片付くのか教えてほしいと思っていたのです。そして、数年前にある本と出会い、私に強い印象を与えました。『夢をかなえる「そうじ力」』(舛田光洋著、総合法令出版)という本です。
●著者の舛田さんは北海道出身で、35才の時に本書を刊行しました。
「そうじ力」なる言葉をうみだし「そうじ力」によって磁場の改善、心の改善、運勢の好転を提唱しています。最近では、中小企業の職場環境整備コンサルタントとして「そうじ力」を業績改善などに用いて成果をあげているそうです。
●きっかけは氏自身の失敗と再起だとか。
以前、事業で失敗し借金を抱えて離婚、失望、無気力へのプロセスを一直線に歩んでいったといいます。
その歩みは同時に、汚さへのプロセスでもありました。部屋を掃除しない、身なりを清潔に保てなくなる(入浴や化粧、ひげ剃り、洗面などをしなくなる)、他人がキレイに片づけると怒る、という悪循環です。
●そんな時、プロのそうじ屋をやっている友人が掃除道具持参でやってきて、著者の部屋を換気したあと、掃除をはじめました。
「お前も手伝え」と言われ、著者もしぶしぶ手伝いました。そして、きれいになった部屋で「どうだ、気持ち良いだろ」と友人。
そのとき、著者ははじめて気持ちいいという爽快感を味わったといいます。
それが「そうじ」と著者との出会い。
●ある心理学者の調査によれば、散らかった部屋、そうじの行き届いていないオフィスなどで生活を続けると、生理的な面でも心拍数や血圧の増加、動悸、首や肩の痛み、イライラが募り、怒りっぽくなるといいます。
●地下鉄や市内のカベの落書きを消し去っただけで米国NY市の犯罪は75%も減りました。崩壊寸前の学校が、PTAの親たちによるトイレ掃除で蘇ったケースも大阪にあります。こうした事実にもみられるように、環境が人間の生理や行動に極めて大きな影響を及ぼしていると舛田さん。
●ゴミやカビ、汚れや不要物が散乱しているということは、それ自体がマイナスの磁場を発しているというのです。
せっかく自己啓発本を読み、やる気になるような目標を作っても、マイナスの磁場がある職場や自宅では、自己矛盾を起こしてしまうでしょう。
●作家の多くは近くにたくさんの仕事のための資料や本が必要だから、あんなに机の上が散乱していたんです。作家でもない私が同じことをする必要はありません。
今や何でもデジタルの時代。これからの作家のデスクはパソコン以外は何もなくなる可能性だってあります。ビジネスピープルであればなおさらでしょう。
さあ、そうじです。
何かとっておきのノウハウかと思いきや、昔から変わらない教えです。不要・不適・不快なモノとの関係を断ち、捨て、離れることから「断・捨・離」。それがブームになるほど多くの人はシンプルに生きるのが難しいようです。
●私は作家の書斎を見るのが大好きです。雑誌の「書斎特集」などをみていると、きれいに片付いた書斎もあれば、所せましと本や資料が散らかっている書斎もあります。もう少しきれいにすればもっと効率よく仕事ができるのに、と他人事ながら心配していまう乱雑な書斎もよくみます。
●何をかくそう、私もかつてはデスク回りがいつも散らかっていました。どうしたらきれいに片付くのか教えてほしいと思っていたのです。そして、数年前にある本と出会い、私に強い印象を与えました。『夢をかなえる「そうじ力」』(舛田光洋著、総合法令出版)という本です。
●著者の舛田さんは北海道出身で、35才の時に本書を刊行しました。
「そうじ力」なる言葉をうみだし「そうじ力」によって磁場の改善、心の改善、運勢の好転を提唱しています。最近では、中小企業の職場環境整備コンサルタントとして「そうじ力」を業績改善などに用いて成果をあげているそうです。
●きっかけは氏自身の失敗と再起だとか。
以前、事業で失敗し借金を抱えて離婚、失望、無気力へのプロセスを一直線に歩んでいったといいます。
その歩みは同時に、汚さへのプロセスでもありました。部屋を掃除しない、身なりを清潔に保てなくなる(入浴や化粧、ひげ剃り、洗面などをしなくなる)、他人がキレイに片づけると怒る、という悪循環です。
●そんな時、プロのそうじ屋をやっている友人が掃除道具持参でやってきて、著者の部屋を換気したあと、掃除をはじめました。
「お前も手伝え」と言われ、著者もしぶしぶ手伝いました。そして、きれいになった部屋で「どうだ、気持ち良いだろ」と友人。
そのとき、著者ははじめて気持ちいいという爽快感を味わったといいます。
それが「そうじ」と著者との出会い。
●ある心理学者の調査によれば、散らかった部屋、そうじの行き届いていないオフィスなどで生活を続けると、生理的な面でも心拍数や血圧の増加、動悸、首や肩の痛み、イライラが募り、怒りっぽくなるといいます。
●地下鉄や市内のカベの落書きを消し去っただけで米国NY市の犯罪は75%も減りました。崩壊寸前の学校が、PTAの親たちによるトイレ掃除で蘇ったケースも大阪にあります。こうした事実にもみられるように、環境が人間の生理や行動に極めて大きな影響を及ぼしていると舛田さん。
●ゴミやカビ、汚れや不要物が散乱しているということは、それ自体がマイナスの磁場を発しているというのです。
せっかく自己啓発本を読み、やる気になるような目標を作っても、マイナスの磁場がある職場や自宅では、自己矛盾を起こしてしまうでしょう。
●作家の多くは近くにたくさんの仕事のための資料や本が必要だから、あんなに机の上が散乱していたんです。作家でもない私が同じことをする必要はありません。
今や何でもデジタルの時代。これからの作家のデスクはパソコン以外は何もなくなる可能性だってあります。ビジネスピープルであればなおさらでしょう。
さあ、そうじです。
2011年02月04日(金)更新
捨てよう
●何でもかんでも使い捨ての時代は終わり、今やリサイクルの時代です。
乾電池だって充電式のものが増えてきました。我が家も単三乾電池は充電式のものを使うようにしています。「捨てない」時代到来!
●かと思いきや、片方では「捨てる」こともブームになっています。
ある日のこと、amazonで「捨てる」をキーワードにして検索したところ、82作品がヒットしました。その上位10作品には次のような著作が並んびました。
1.「捨てる!」快適生活―部屋スッキリの法則
飯田 久恵 (著) 三笠書房 ¥1,260
2. 捨てる!スッキリ生活
辰巳 渚 (著) 幻冬舎 ¥1,155
3. 辰巳渚の「捨てる!」生活―家まるごと2日でスッキリ!!
辰巳 渚 (著) 高橋書店 ¥1,365
4. 「捨てる!」技術
辰巳 渚 (著) 宝島社 ¥735
5. 「捨てる力」がストレスに勝つ
斎藤 茂太 (著) 新講社 ¥1,365
6. 運の流れにのる、たったひとつの方法―「捨てること」からはじめよう!
中野 裕弓 (著) 大和出版 ¥1,260
7. 「超」整理法〈2〉捨てる技術
野口 悠紀雄 (著) 中央公論新社 ¥580
8. 捨てる達人・収納名人―スッキリ暮らす50の鉄則
芳垣 真之 (著) 三水社 ¥1,365
9. 心のシンプルライフ―「過去」「感情」「未来」「葛藤」「正しさ」「自分」…。
-心の不要品をすべて、徹底して捨てる技術。
ヒュー プレイサー (著), ヴォイス ¥1,785(税込)
10. もう一度「捨てる!」技術
辰巳 渚 (著) 宝島社 ¥630
いずれも最近売れた本です。
●貯め込むのが好きで、捨てるのが下手な私。
限られたスペースしかないオフィスや自宅も物だらけになってしまいます。「これじゃダメだ」と、年に数回大掃除をします。ということは、年に数回キレイになるだけであとの360日はキレイでないということです。意を決して「捨てる、貯めない、キレイにする」を続けたいと思っています。
●捨てる・・・
捨てるべき物は「物」だけではないはずです。精神的な "もの"の中にも捨てるべき"もの"、脇へ置いておくべき"もの"があると思うのです。
斎藤茂太著『「捨てる力」がストレスに勝つ』によれば、旅を楽しむためには、夫も妻も、捨ててゆかねばならないものがあるといいます。
夫は、仕事のことや自分がスポンサーであるというおごり、夫であるという意識など。
妻は、子どもの事、家庭の事、戸締まり、火の用心、お金のやりくり、などなど。つまり、我が家と我が職場を捨てないと旅が楽しめないというのです。
●日常を引きずったままの旅など、真の旅とはいえないのでしょう。
私も何度か旅先でかみさんと言いあらそいをしてしまったことがあり、「こんなことならもう二度とあなたと旅行なんかしない」と言い合ったものです。
●捨てることが大切なのは旅だけではありません。
そもそも人生が旅なのですから、定期的に何かを捨てないと船底にくっついた蛎殻(かきがら)だらけの重~い船体になってしまいます。重くなるのは体重だけではありません。心も重くなるから心の病が増えているのです。
●斎藤氏によれば、捨てたいものとして
・過去の栄光
・名誉や誇り
・我欲
・似合わない、ふさわしくないもの
・背伸びしていたこと
などを捨てようと説きます。それらを捨てることによって身軽になり、新たに得られる何かがあるとも指摘します。
●また、氏は、定年に近い年齢になってくると捨てる準備をしなければならないものがある、として
・仕事への野心
・地位があったころのプライド
・人に指図する癖
・何かと偉そうな態度
をあげています。いつまでも現役バリバリのころのような態度をとっていると、"孤独な年寄り"になるともオドス。
●最近、心のメンテナンスが足りないなぁとお思いの方は、物心両面でいろんなものを捨ててみましょう。なんだか気分が重いなとお感じの方、ふさわしくない目標、背伸びした目標になっていないか点検しましょう。
気負いも衒(てら)いも捨ててこそ、浮かぶ瀬もあるはずです。
乾電池だって充電式のものが増えてきました。我が家も単三乾電池は充電式のものを使うようにしています。「捨てない」時代到来!
●かと思いきや、片方では「捨てる」こともブームになっています。
ある日のこと、amazonで「捨てる」をキーワードにして検索したところ、82作品がヒットしました。その上位10作品には次のような著作が並んびました。
1.「捨てる!」快適生活―部屋スッキリの法則
飯田 久恵 (著) 三笠書房 ¥1,260
2. 捨てる!スッキリ生活
辰巳 渚 (著) 幻冬舎 ¥1,155
3. 辰巳渚の「捨てる!」生活―家まるごと2日でスッキリ!!
辰巳 渚 (著) 高橋書店 ¥1,365
4. 「捨てる!」技術
辰巳 渚 (著) 宝島社 ¥735
5. 「捨てる力」がストレスに勝つ
斎藤 茂太 (著) 新講社 ¥1,365
6. 運の流れにのる、たったひとつの方法―「捨てること」からはじめよう!
中野 裕弓 (著) 大和出版 ¥1,260
7. 「超」整理法〈2〉捨てる技術
野口 悠紀雄 (著) 中央公論新社 ¥580
8. 捨てる達人・収納名人―スッキリ暮らす50の鉄則
芳垣 真之 (著) 三水社 ¥1,365
9. 心のシンプルライフ―「過去」「感情」「未来」「葛藤」「正しさ」「自分」…。
-心の不要品をすべて、徹底して捨てる技術。
ヒュー プレイサー (著), ヴォイス ¥1,785(税込)
10. もう一度「捨てる!」技術
辰巳 渚 (著) 宝島社 ¥630
いずれも最近売れた本です。
●貯め込むのが好きで、捨てるのが下手な私。
限られたスペースしかないオフィスや自宅も物だらけになってしまいます。「これじゃダメだ」と、年に数回大掃除をします。ということは、年に数回キレイになるだけであとの360日はキレイでないということです。意を決して「捨てる、貯めない、キレイにする」を続けたいと思っています。
●捨てる・・・
捨てるべき物は「物」だけではないはずです。精神的な "もの"の中にも捨てるべき"もの"、脇へ置いておくべき"もの"があると思うのです。
斎藤茂太著『「捨てる力」がストレスに勝つ』によれば、旅を楽しむためには、夫も妻も、捨ててゆかねばならないものがあるといいます。
夫は、仕事のことや自分がスポンサーであるというおごり、夫であるという意識など。
妻は、子どもの事、家庭の事、戸締まり、火の用心、お金のやりくり、などなど。つまり、我が家と我が職場を捨てないと旅が楽しめないというのです。
●日常を引きずったままの旅など、真の旅とはいえないのでしょう。
私も何度か旅先でかみさんと言いあらそいをしてしまったことがあり、「こんなことならもう二度とあなたと旅行なんかしない」と言い合ったものです。
●捨てることが大切なのは旅だけではありません。
そもそも人生が旅なのですから、定期的に何かを捨てないと船底にくっついた蛎殻(かきがら)だらけの重~い船体になってしまいます。重くなるのは体重だけではありません。心も重くなるから心の病が増えているのです。
●斎藤氏によれば、捨てたいものとして
・過去の栄光
・名誉や誇り
・我欲
・似合わない、ふさわしくないもの
・背伸びしていたこと
などを捨てようと説きます。それらを捨てることによって身軽になり、新たに得られる何かがあるとも指摘します。
●また、氏は、定年に近い年齢になってくると捨てる準備をしなければならないものがある、として
・仕事への野心
・地位があったころのプライド
・人に指図する癖
・何かと偉そうな態度
をあげています。いつまでも現役バリバリのころのような態度をとっていると、"孤独な年寄り"になるともオドス。
●最近、心のメンテナンスが足りないなぁとお思いの方は、物心両面でいろんなものを捨ててみましょう。なんだか気分が重いなとお感じの方、ふさわしくない目標、背伸びした目標になっていないか点検しましょう。
気負いも衒(てら)いも捨ててこそ、浮かぶ瀬もあるはずです。
«前へ | 次へ» |