ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
社長業を極めるためのカリキュラムについて、「日本的経営のリニューアル」という視点から紹介します
- トップページ
- ブログ個人トップ
2013年02月22日(金)更新
一日一枚書く
●文学の世界で「文豪」などとよばれる人は、多作家の人が多いようだ。たくさん書く、そのためにはたくさん読む。多読家、多作家が文豪の条件なのかもしれない。
今の日本ペンクラブの会長は浅田次郎氏だが、氏も「毎日午後には本を読むことしかやることがない。ヒマだから本でも読むというのは読書の王道である」と何かのエッセイで告白していた。
●山岡鉄舟は、書、剣、禅を極めた人だが、中でも書の力量には驚くばかりである。
晩年は胃ガンを患って医師の勧めで絶筆したが、絶筆前の5ヶ月に書いた扇子文字が4万本(一日あたり270本ペース)。
●一本を1分で書き上げるとしても270本書くためには4時間半かかる。
その間、休憩や食事、トイレなどがあるからあっというまに6時間、7時間になってしまう。
その間、休憩や食事、トイレなどがあるからあっというまに6時間、7時間になってしまう。
その前の年には大蔵経(だいぞうきょう)という長いお経(全126巻)の筆写を思い立ち、毎晩午前2時まで写経に励んで見事完成させている。
●鉄舟に向かって「大変なことですなぁ」と声をかけると、鉄舟はいつもこう答えたそうだ。
「なあに、ただ毎日一枚書くだけだと思っておりますから、なんの造作もありません」
●ここで私はお恥ずかしい話を告白せねばならない。
最近ある社長が私の本を100冊買いたいと言ってこられた。もちろん大歓迎したのだが、「ついては全部にサインしていただけないか」とおっしゃる。
「いいですよ」とお答えしたのはよいが、ザッと計算して青くなった。
私のサインは、筆をつかって手間をかけて行うもので、一冊あたり最低でも3分はかかる。つまり100冊で最低300分(5時間)かかるわけで、その時間をどう捻出するか考え込んでしまった。納期は一週間しかない。
●そのとき、目の前にアルバイト君がいた。
私は悪魔の誘惑に負けて「ねぇ、君。今から僕のサインをそっくりそのままマネしてみてよ」とお願いしてみた。彼はふたつ返事で引き受けてくれたのだが、なかなか良く出来たサインだった。ひょっとしたら、私よりも上手い。
●近くにいた家内に、どちらが私のサインだと思うか聞いてみたら、なんとアルバイト君の作品を指さした。
「よし決まりだ! 君、明日までに100冊サイン書いてよ」と半分冗談で言ったのだが、家内にピシリと叱られた。「ダメです。そんな失礼なことをして誰が喜びますか? 上手い下手の問題じゃなく読んで下さる方への思いやりがあるかどうかじゃないのですか」
私はうなだれた。
●生産性や効率も重要な指標だが、それだけに心を奪われると本質を見失う。
どれだけ心を込めてその仕事をしているか、その姿勢は指標には表れない。だが、お客はわかる。何よりももう一人の自分がわかっているはずだ。
●早く書こう、たくさん書こうという気持ちよりも、今日も心をこめて一枚書く。それを継続することが何より大切なことかもしれない。
そこのところが、現時点の私と鉄舟さんの差なんだろう。
2010年10月22日(金)更新
本を買ったら一気に読もう
●アメリカの思想家・エマーソンは、「人々は驚きを愛する」と言いました。
絶叫マシンやおばけ屋敷にお金を払うのもそのためですし、ホラーやサスペンスの映画や小説が人気なのも人々が驚きを愛するからでしょう。
●アガサ・クリスティ原作の映画『情婦』も驚きを愛する人にはうってつけの映画でしょう。
法廷で繰り広げられる裁判の最後の最後にどんでん返しがあり、観るものの意表を突きます。
「やられた~」と思いながらエンドロールを見ていたら、「この結末は誰にも話さないでください」と念が押されていました。それも当然で、先にネタばらしされたら驚きがなくなってしまうからです。
●おもしろい小説を読みだすと「この先、どうなるのだろう?」と気になって途中でやめられなくなり、結局、朝まで寝ずに読んでしまったということがよくあります。
『本を読む本』(J・モーティマー・アドラー著、講談社学術文庫)は、60年前に書かれ読書指南書として世界的に有名な本ですが、その中でも「小説は一気に読むもの。忙しいときでもなるべく短時間で読むよう努めるべき」と書いてあるのです。
●本も鮮度が命、買ったその日が一番読みたいという気持ちが強い日なのです。その点、読みたい本をまとめ買いしておくと「読みたい」衝動が薄れていって、結局“積ん読”になる場合があります。
読みたい本を見つけたらその日に買ってその日に読み始め、一気に読んでしまうのが正しい読み方なのでしょう。
私もこれからは、未読の本をたくさんストックするのはやめようと思っています。
絶叫マシンやおばけ屋敷にお金を払うのもそのためですし、ホラーやサスペンスの映画や小説が人気なのも人々が驚きを愛するからでしょう。
●アガサ・クリスティ原作の映画『情婦』も驚きを愛する人にはうってつけの映画でしょう。
法廷で繰り広げられる裁判の最後の最後にどんでん返しがあり、観るものの意表を突きます。
「やられた~」と思いながらエンドロールを見ていたら、「この結末は誰にも話さないでください」と念が押されていました。それも当然で、先にネタばらしされたら驚きがなくなってしまうからです。
●おもしろい小説を読みだすと「この先、どうなるのだろう?」と気になって途中でやめられなくなり、結局、朝まで寝ずに読んでしまったということがよくあります。
『本を読む本』(J・モーティマー・アドラー著、講談社学術文庫)は、60年前に書かれ読書指南書として世界的に有名な本ですが、その中でも「小説は一気に読むもの。忙しいときでもなるべく短時間で読むよう努めるべき」と書いてあるのです。
●本も鮮度が命、買ったその日が一番読みたいという気持ちが強い日なのです。その点、読みたい本をまとめ買いしておくと「読みたい」衝動が薄れていって、結局“積ん読”になる場合があります。
読みたい本を見つけたらその日に買ってその日に読み始め、一気に読んでしまうのが正しい読み方なのでしょう。
私もこれからは、未読の本をたくさんストックするのはやめようと思っています。
2010年04月09日(金)更新
待ち伏せ読書
●「他人が自分に期待するより高い基準で、責任を負いたまえ。弁解をしてはいけない」 (米牧師:ヘンリー・ワード・ビーチャー)という言葉があります。
私の記憶が正しければ、名古屋のT社長は約束に一度も遅れたことがありません。それどころか、いつも私より先に待ち合わせ場所に到着しています。名古屋、東京、アジアと飛び回り、大変お忙しい社長なのに、どうしていつも私より先に待っておられるのか不思議でした。
●ある時、ものは試しに待ち合わせ場所に30分前に行ってみました。すると、すでにT社長は先に待っておられるではありませんか。そして、いつも決まって本を読んで待っておられるのです。完全に意識してそうされているのだと思い、あるとき尋ねてみました。
するとこんな答えが返ってきました。
「私は約束の時間に遅れて恐縮しながら人に会うのが嫌なんですよ。遅れると相手に失礼になるだけじゃなくて、自分に嫌気がさしてくるでしょう。その時点でもう負けですよ」
●早めに約束場所へ行って読書して相手を待つ。なるほど合理的な方法です。
「待ち伏せ読書」とでも命名したくなるほど、このやり方は一石二鳥にも三鳥にもなります。
読書時間が取れないとおなげきの方に最適な読書法かもしれません。仮に毎月30回の待ち合わせがあるとして、一回平均30分の待ち伏せ読書をすれば、15時間も読書時間が確保できます。待ち伏せ読書だけで一ヶ月に数冊の本を読めてしまう計算です。
●T社長曰く、
「こうすることで、もし相手が遅れてきても全然気になりません。むしろ読書がはかどるわけですから、早く来られては困るんですよ。ハッハッハ。」
これは、相手の遅刻に対して寛大になれる方法でもあるようです。
「他人が自分に期待するより高い基準で、責任を負う」ということのひとつのスタイルを見る思いがしました。
私の記憶が正しければ、名古屋のT社長は約束に一度も遅れたことがありません。それどころか、いつも私より先に待ち合わせ場所に到着しています。名古屋、東京、アジアと飛び回り、大変お忙しい社長なのに、どうしていつも私より先に待っておられるのか不思議でした。
●ある時、ものは試しに待ち合わせ場所に30分前に行ってみました。すると、すでにT社長は先に待っておられるではありませんか。そして、いつも決まって本を読んで待っておられるのです。完全に意識してそうされているのだと思い、あるとき尋ねてみました。
するとこんな答えが返ってきました。
「私は約束の時間に遅れて恐縮しながら人に会うのが嫌なんですよ。遅れると相手に失礼になるだけじゃなくて、自分に嫌気がさしてくるでしょう。その時点でもう負けですよ」
●早めに約束場所へ行って読書して相手を待つ。なるほど合理的な方法です。
「待ち伏せ読書」とでも命名したくなるほど、このやり方は一石二鳥にも三鳥にもなります。
読書時間が取れないとおなげきの方に最適な読書法かもしれません。仮に毎月30回の待ち合わせがあるとして、一回平均30分の待ち伏せ読書をすれば、15時間も読書時間が確保できます。待ち伏せ読書だけで一ヶ月に数冊の本を読めてしまう計算です。
●T社長曰く、
「こうすることで、もし相手が遅れてきても全然気になりません。むしろ読書がはかどるわけですから、早く来られては困るんですよ。ハッハッハ。」
これは、相手の遅刻に対して寛大になれる方法でもあるようです。
「他人が自分に期待するより高い基準で、責任を負う」ということのひとつのスタイルを見る思いがしました。
2009年10月23日(金)更新
コンサルタントの秘密
●スイスの哲学者・アミエルの言葉に、「より良い習慣を学ぶことが万事である」というものがあります。
たとえば、食習慣について考えてみましょう。
人間は食べることで体が作られるので、何を好んで食べるかが、その人の身体の骨格や構造、性能を決定し、さらにはメンタルにまで影響を及ぼします。私は甘いものが大好物なので、朝昼晩と口に入れていました。その結果として今の体が作られたのですが、最近はお酒も辛いものもよく口にするので、みるみるうちにメタボ体型に拍車がかかってきました。
●習慣とは、なにも食習慣に限りません。運動習慣、学習習慣、勤務習慣、生活習慣など、おおよそ人間のやることの大半は、習慣で行なわれています。
●習慣とは、言い換えれば個々人がもっている常識や標準のことであり、自分のもつ常識や標準を変えていくということは、新しい自分をつくることと同義です。そうした常識や標準を変えるためには、自分から非常識な人や会社、本などに触れる必要があります。ただし、単に非常識なだけのものではだめで、成果が伴っているものでなければなりません。
●私の書棚にも非常識な本が並んでいます。なかでも、『コンサルタントの秘密』(G・M・ワインバーグ著、共立出版)は、コンサルタント人生を歩み出した当時の私にとって非常識な内容が多く、読んで驚いた記憶があります。違和感をもったところも多々ありましたが、私がそれまでうまくいかなかった理由や、今後うまくやっていくためのヒントを、この本からたくさん見つけることができました。
●その中から、とりわけ印象的だったところを紹介します。なお、作者が「コンサルタント」や「依頼主」などと表現している箇所は、それぞれ「営業マン」や「取引先」など、あなたの状況にあわせて置きかえてください。
・・・
コンサルタントのあなたは、依頼主が「自分は問題を抱えている」ということを言わずに済ませてあげるようにしよう。それには、問題に対して「技術的問題」というレッテルを貼ることである。それは本当は依頼主の責任ではなく、専門分野に必要な人材を全部揃えておくなどということはまずできないので、外部の専門家を雇う必要性を認めてあげることなのだ。
予算レビューの時でも、経営上のコンサルティング料などの科目ではなく、技術上のコンサルティング料として計上することによって体面を保つチャンスを与えてあげることなのだ。誰だって外部からの助力を必要とすることがある。だったら、抵抗なくそれをさせてあげるよう配慮しよう。
・・・
●相手のメンツを立てながら仕事を取る必要があると彼は言うのです。また、こんな箇所もあります。
・・・
仕事の成果を誰の手柄になるかを気にしていたら、何も達成できない。しかし、コンサルタントが手柄を認めてもらうためには、逆説的なことながら、一見何も達成していないように見える必要がある。あとでまた呼んでもらえるのは、そうしたコンサルタントだけである。
「有能な」コンサルタントがいる場所では、「依頼主が」問題を解決する、ということである
・・・
●私はこれを読んで、なるほどと膝を打ちました。それと同時に、「あの会社は、私の指導によって売上げが伸びた」などと吹聴するコンサルタントには、もしそれが事実であったとしても、次の依頼がこなくなるのだとわかりました。
●コンサルタントや何かの専門家の方、それ以外の方でも、本書から得られる教訓はたくさんあると思います。ぜひ、読んでみてください。
★『コンサルタントの秘密』(G・M・ワインバーグ著、共立出版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4320025377
たとえば、食習慣について考えてみましょう。
人間は食べることで体が作られるので、何を好んで食べるかが、その人の身体の骨格や構造、性能を決定し、さらにはメンタルにまで影響を及ぼします。私は甘いものが大好物なので、朝昼晩と口に入れていました。その結果として今の体が作られたのですが、最近はお酒も辛いものもよく口にするので、みるみるうちにメタボ体型に拍車がかかってきました。
●習慣とは、なにも食習慣に限りません。運動習慣、学習習慣、勤務習慣、生活習慣など、おおよそ人間のやることの大半は、習慣で行なわれています。
●習慣とは、言い換えれば個々人がもっている常識や標準のことであり、自分のもつ常識や標準を変えていくということは、新しい自分をつくることと同義です。そうした常識や標準を変えるためには、自分から非常識な人や会社、本などに触れる必要があります。ただし、単に非常識なだけのものではだめで、成果が伴っているものでなければなりません。
●私の書棚にも非常識な本が並んでいます。なかでも、『コンサルタントの秘密』(G・M・ワインバーグ著、共立出版)は、コンサルタント人生を歩み出した当時の私にとって非常識な内容が多く、読んで驚いた記憶があります。違和感をもったところも多々ありましたが、私がそれまでうまくいかなかった理由や、今後うまくやっていくためのヒントを、この本からたくさん見つけることができました。
●その中から、とりわけ印象的だったところを紹介します。なお、作者が「コンサルタント」や「依頼主」などと表現している箇所は、それぞれ「営業マン」や「取引先」など、あなたの状況にあわせて置きかえてください。
・・・
コンサルタントのあなたは、依頼主が「自分は問題を抱えている」ということを言わずに済ませてあげるようにしよう。それには、問題に対して「技術的問題」というレッテルを貼ることである。それは本当は依頼主の責任ではなく、専門分野に必要な人材を全部揃えておくなどということはまずできないので、外部の専門家を雇う必要性を認めてあげることなのだ。
予算レビューの時でも、経営上のコンサルティング料などの科目ではなく、技術上のコンサルティング料として計上することによって体面を保つチャンスを与えてあげることなのだ。誰だって外部からの助力を必要とすることがある。だったら、抵抗なくそれをさせてあげるよう配慮しよう。
・・・
●相手のメンツを立てながら仕事を取る必要があると彼は言うのです。また、こんな箇所もあります。
・・・
仕事の成果を誰の手柄になるかを気にしていたら、何も達成できない。しかし、コンサルタントが手柄を認めてもらうためには、逆説的なことながら、一見何も達成していないように見える必要がある。あとでまた呼んでもらえるのは、そうしたコンサルタントだけである。
「有能な」コンサルタントがいる場所では、「依頼主が」問題を解決する、ということである
・・・
●私はこれを読んで、なるほどと膝を打ちました。それと同時に、「あの会社は、私の指導によって売上げが伸びた」などと吹聴するコンサルタントには、もしそれが事実であったとしても、次の依頼がこなくなるのだとわかりました。
●コンサルタントや何かの専門家の方、それ以外の方でも、本書から得られる教訓はたくさんあると思います。ぜひ、読んでみてください。
★『コンサルタントの秘密』(G・M・ワインバーグ著、共立出版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4320025377
2008年10月03日(金)更新
書斎を持とう
●「小説を書いてみたい」。
私が10年以上前から持ち続けている願望です。最近、その思いがますます強くなり、敬愛する司馬遼太郎さんの記念館に行ってきました。二年ぶり二度目の見学なのですが、前回は司馬さんの一ファンとして足を運び、今回は作家になったつもりで、蔵書や書斎がどのようになっているのかに焦点を絞っての見学です。
●司馬さんは一冊の本を書くのに何百冊、何千冊の本や史料、資料を読破し、その中から一滴、二滴としずくを搾りだすように文章を書いていったそうです。それを裏付けるように、司馬さんの蔵書は5万冊とも6万冊とも言われており、記念館にあった2万冊の展示も実に圧巻でした。
●私のオフィスにある書棚は1000冊くらいで一杯になってしまいます。そのほとんどが300ページ以内の薄い本です。もちろん、この程度では収まりきらないので、2~3か月に一度は書棚のメンテナンスをして不要な本を処分しています。
●オフィスも自宅もスペースに限りがありますので、それ以上の蔵書は持たないようにしてきたのですが、ついにこの秋、書棚を増設することにしました。司馬さんに影響されたのもありますが、やはり1000冊では少なすぎます。今回の増設で2000冊程度なら収められるようになりましたが、それでも焼け石に水かもしれません。
●整理術の基本は「いつでも手に入るものは手元に持たない」だそうですが、蔵書はそういう訳にはいきません。書きたいときに参照する本が手元にないと困ることが多いのです。
●経営者も読書好きであってほしいと思います。ビジネス分野はもちろん、あらゆる分野の本を読むことが、人間としての幅や厚みを持たせてくれる元になります。そして、読んだ内容を整理し、自分や自社に当てはめて考える。そうした思索のためにも、本を保管するスペースが経営者には必要ではないでしょうか。
●そこで、私は経営者のみなさんに提案します。
「本を読もう」「大きい書棚をもとう」「書斎をもとう」と。
●ところが私たちの多くは、結婚と同時に書斎や書棚どころか、一人になれるスペースをも失います。“結婚は知的退化の始まり”という評論家もいますが、仮にも経営者たる者が自宅にもオフィスにも書棚がないとか、ゆっくり本を読める場所をもっていないというのは大問題ではないでしょうか。
●『書斎の造りかた』(光文社)を書いた林望さんは、書斎確保のためには家庭内別居も必要だと説いていますが、そこまではしなくとも、狭くても良いので一人になれるスペースを確保したいものです。そこを読書や沈思黙考の拠点として、明日のビジョンや経営方針について考える知的生産に励みましょう。
●多くの企業では“社長は穴熊になってはいけない”として、社長室を取り壊してきた歴史があります。一理はあるのですが、社長室と同時に社長が本来行なうべき知的生産活動を放棄してしまっては本末転倒です。
●ブースで仕切るだけではダメ。行きつけの喫茶店でもダメ。内から施錠できる物理的空間をオフィスに確保しましょう。それを「社長の知的生産工場」にするのです。
●取り戻せ、社長室! 新設しよう、社長室!! 作れ、書斎!!!
私が10年以上前から持ち続けている願望です。最近、その思いがますます強くなり、敬愛する司馬遼太郎さんの記念館に行ってきました。二年ぶり二度目の見学なのですが、前回は司馬さんの一ファンとして足を運び、今回は作家になったつもりで、蔵書や書斎がどのようになっているのかに焦点を絞っての見学です。
●司馬さんは一冊の本を書くのに何百冊、何千冊の本や史料、資料を読破し、その中から一滴、二滴としずくを搾りだすように文章を書いていったそうです。それを裏付けるように、司馬さんの蔵書は5万冊とも6万冊とも言われており、記念館にあった2万冊の展示も実に圧巻でした。
●私のオフィスにある書棚は1000冊くらいで一杯になってしまいます。そのほとんどが300ページ以内の薄い本です。もちろん、この程度では収まりきらないので、2~3か月に一度は書棚のメンテナンスをして不要な本を処分しています。
●オフィスも自宅もスペースに限りがありますので、それ以上の蔵書は持たないようにしてきたのですが、ついにこの秋、書棚を増設することにしました。司馬さんに影響されたのもありますが、やはり1000冊では少なすぎます。今回の増設で2000冊程度なら収められるようになりましたが、それでも焼け石に水かもしれません。
●整理術の基本は「いつでも手に入るものは手元に持たない」だそうですが、蔵書はそういう訳にはいきません。書きたいときに参照する本が手元にないと困ることが多いのです。
●経営者も読書好きであってほしいと思います。ビジネス分野はもちろん、あらゆる分野の本を読むことが、人間としての幅や厚みを持たせてくれる元になります。そして、読んだ内容を整理し、自分や自社に当てはめて考える。そうした思索のためにも、本を保管するスペースが経営者には必要ではないでしょうか。
●そこで、私は経営者のみなさんに提案します。
「本を読もう」「大きい書棚をもとう」「書斎をもとう」と。
●ところが私たちの多くは、結婚と同時に書斎や書棚どころか、一人になれるスペースをも失います。“結婚は知的退化の始まり”という評論家もいますが、仮にも経営者たる者が自宅にもオフィスにも書棚がないとか、ゆっくり本を読める場所をもっていないというのは大問題ではないでしょうか。
●『書斎の造りかた』(光文社)を書いた林望さんは、書斎確保のためには家庭内別居も必要だと説いていますが、そこまではしなくとも、狭くても良いので一人になれるスペースを確保したいものです。そこを読書や沈思黙考の拠点として、明日のビジョンや経営方針について考える知的生産に励みましょう。
●多くの企業では“社長は穴熊になってはいけない”として、社長室を取り壊してきた歴史があります。一理はあるのですが、社長室と同時に社長が本来行なうべき知的生産活動を放棄してしまっては本末転倒です。
●ブースで仕切るだけではダメ。行きつけの喫茶店でもダメ。内から施錠できる物理的空間をオフィスに確保しましょう。それを「社長の知的生産工場」にするのです。
●取り戻せ、社長室! 新設しよう、社長室!! 作れ、書斎!!!