大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


儲けのカラクリ

投稿日時:2008/01/25(金) 19:04rss

●昔から「隣の芝生は青い」とよく言われますが、「もっと楽に儲かるビジネスが他にあるのではないか」と思っている社長はけっこう多いようです。でも、本当に隣の芝生は青いのでしょうか?

●たとえば『図解 儲けのカラクリ』(インタービジョン21著 三笠書房)のような、業界の利益構造を丸裸にする本を読んでみると、どの業界においてもそれなりに利益を出すのは容易じゃないことがわかります。一方、他業種のビジネスモデルを知ることで、新しい発想が生まれてくる可能性もあります

●先の本で取りあげられている「焼き芋の屋台販売」事業を例に考えてみましょう。

◇焼き芋の屋台販売事業

・客単価400円×一日客数90人×25日営業=90万円(月間売上高)
・芋の原価率は38%なので、粗利益率は62%となり、粗利益は月間558,000円となる
・経費は屋台と釜のレンタル料が125,000円、燃料代とガソリンが70,000円と195,000円

以上の計算から、36万円強が人件費を差し引く前の営業利益となります。
●しかし、これをみて「フーン、なるほど」で終わってはいけません。この事業例を見て、そこからさらに何かを考えなければならないのです。例えば次のようにです。

・一日あたり仮に12時間営業だとすると、仕込みと片づけを入れれば15時間労働。
・月間では375時間労働となり、営業利益が36万円ということは、時給にすると960円。
・ここで仮に、時間給750円のアルバイトに運営させたら、一時間あたりの利益が210円になる。これを10台、100台の規模にしたら悪くはないかもしれない。

さらに、「ガソリンが高騰すると利益はどのくらい減るのだろう?」「芋が売れない夏場には何を売ろうか?」…など、考えるネタはいくらでもあります。

●場合によっては、本当に屋台と機材を借りてきて、新入社員研修の一環として焼き芋を売り、収支計算を自分でやらせてみるのも良いでしょう。

●マンガ喫茶や居酒屋、学習塾、シティホテルについても同様に考えてみましょう。

[ケース1:マンガ喫茶]
・お店には最低でも何冊のマンガを揃えると良いとされるだろうか?
・一部の有力店は今、どのようにして差別化を推し進めているのだろうか?

[ケース2:居酒屋]
・居酒屋でもっとも原価の安いメニューといえば何だろうか?
・「どこの店でもこのメニューは絶対ある」というような定番品といえるのは?

[ケース3:学習塾]
・少子化の流れは学習塾の経営にプラスなのかマイナスなのか?
・プラスにするために、どのような取り組みが行われているのだろうか?

[ケース4:シティホテル]
・ホテルの売上げは、都内のシティホテルの場合で宴会60%、宿泊25%、飲食15%といわれる。業界は今、どの部門の売上を伸ばそうと躍起になっているのだろうか?

儲けの構造を解説した本を、スラスラ読んでおしまいにするのはもったいないので、そこから社員教育に役立てたりしましょう。つまり、本を元にして社長が講師となり、社員に貸借対照表や損益計算書の構造も教えていくのです。

●もしあなた自身に先生役がつとまりそうもなければ、担当の税理士さんにお願いしてみるのもいいでしょう。社員がグングンとビジネスに強くなれるはずです。

社員のビジネスセンスを高めていくには、儲けのカラクリを理解させることが一番の早道なのです

ボードメンバープロフィール

board_member

武沢 信行氏

1954年生まれ。愛知県名古屋市在住の経営コンサルタント。中小企業の社長に圧倒的な人気を誇る日刊メールマガジン『がんばれ社長!今日のポイント』発行者(部数27,000)。メルマガ読者の交流会「非凡会」を全国展開するほか、2005年より中国でもメルマガを中国語で配信し、すでに16,000人の読者を集めている。名古屋本社の他、東京虎ノ門、中国上海市にも現地オフィスをもつ。著書に、『当たり前だけどわかっていない経営の教科書』(明日香出版社)などがある。

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30