大きくする 標準 小さくする

2009年06月26日(金)更新

脳は違う状況を欲する

●中国の故事に、「男子三日会わざれば刮目(かつもく)して相待つべし」というのがあります。三日も会っていないと、男子たるもの「お前があのときの武沢か?」と、相手が目をこすって確認するくらいに成長しているべきだという意味です。

1か月ぶりに会っても半年ぶりに会っても前と顔つきが変わらず、話す内容も前と同じようなことしか口にできないようでは、ビジネスリーダーたる資格がありません

●大阪で30名ほどの建材卸業を営む山田会長(仮名)という方がいます。彼は、「人間、生涯が学習や。まだまだ若いモンにはまかせておけへん。来年でワシも60歳になるが、今からもう一度大学生として学校へ通うんや」と言い、二年間学生として毎週土曜日に学校に通う決心をしました。

●山田さんは去年、社長職を譲って会長に退いたのですが、ヒマができたから学校通いを決意したのではありません。建設関連の知識をブラッシュアップし、卒業後2年以内に新会社を設立するという将来の計画のためです。

●意気軒昂というか、この心がけが素晴らしいではありませんか。山田会長は、常にこうした新しいプロジェクトを抱えているから魅力的に映るのでしょう。

●体は加齢とともに衰えますが、脳だけは年齢に関係なく、鍛えれば鍛えるほど成長することがわかっています。しかも、脳は同じことの繰り返しだと活動が停滞していきますが、新しい状況を与えてあげることで活性化するそうです
●『図解 頭がよくなる、朝10分の習慣』(川島隆太著、PHP研究所)によると、脳の鍛え方は単純な“読み書き計算”で充分とのことです。同書より、私が“なるほど”とうなった箇所をご紹介しましょう。

●この本を読んでまずビックリしたことは、ワクワク楽しみながら頭を使っているほうが脳のためにも良いことだと思っていましたが、そうではないらしいのです。

●ワクワクやっていようが淡々とやっていようが関係なく、たとえば、単純な計算を10分程度やりさえすれば脳は著しく活性化し始めることがわかっています。この本にある実験では、テレビゲームを楽しんでいるときの脳の活性度と、単純なクレペリン検査(足し算を使った性格検査)のときの脳とを比較した結果、単純計算に分があったことを報告しています。

●同じように、10分間の読書(特に音読)やメモを取ることによって脳の活性度が高まることを証明しています。とくに大脳の活性度が高い午前中こそが、もっとも読み書き計算にふさわしい時間帯だというのです。

●また、トランプゲームで連勝したり連敗したりしても脳の活性度は変わらないが、連敗していたときに、そこから脱出する1勝をあげたりすると、にわかに脳は活性化し出すといいます。

●もう一度確認します。

「脳に刺激を与えましょう」

そのためには、読み書き計算が一番。具体的には、

・毎朝10分間の音読
どうせなら積極的でやる気が生まれるような本を読み、自社や自分の目標も朗々と音読しましょう。ただし、目標などはワンパターンにならないよう、ときどき内容を書き換えるといいでしょう。

・毎朝、目標や計画・アイデアなどを紙に書こう

●このように脳を活性化させ、新しい目標や計画を考えることで、ブレイクスルーできるすばらしいアイデアがいくつか出てくると思います。「脳はいつもと違う状況を欲している」ということを忘れずにいたいものです

2009年06月19日(金)更新

ナイスガイに捧ぐ

●私たちの父親の世代に比べ、最近の社長は、真面目なナイスガイが多くなりました。それ自体はとても素晴らしいことかもしれませんが、「もうちょっと毒気があればいいのに」と思うときがあります。「優しすぎる」「気遣いをしすぎる」といった社長が増えているように思うのです

●社長には、たとえ部下に反対されたとしても、決断しなければならないときがあります。ですが、最近の社長には、強烈なリーダーシップが必要とされる場面ですら、ナイスガイであろうとするあまり、リーダーシップを発揮できない人が多いようです。

●こうしたケースでは、「あなたの会社の一番の問題は、経営者であるあなた自身の性格です」ということを申し上げなければなりません。

●私は「目指せ紅帯! 経営体質チェックシート」というものを作り、毎年社長のみなさんに、ご自身の経営力を判定してもらっています。内容は、「組織力」「営業力」「計画経営力」「企業文化」「自らの人間力」の5つの分野でそれぞれ5問ずつの、計25問で構成されていますが、ほとんどの人が「自らの人間力」に高評価をつけています。
●「自らの人間力」は、次の5つの質問からなっています。

1.会社を経営するにあたって、私利私欲だけではない公益を意識した理念や理想をもっているか
2.経営者の「五大義務(高収益、好財務、雇用、納税、教育)」を自覚した経営をしているか
3.社内外で話すこと(書くこと)は、人々を鼓舞し、リードする内容のものになっているか
4.毎日、個人目標と仕事目標を音読または黙読しているか
5.口頭や文書で人に約束したり宣言したことは立ち消えになることなく、きっちりけじめをつけているか

つまり、「勤勉に働く」だとか「よく勉強する」などの項目については、みなさん自信があるようです。

●逆に、みなさんが低い点数をつけるのは「計画経営力」です。そこには以下の質問が並んでいます。

1.成文化された経営方針書があり、それを全員に伝えているか
2.経費の使い方は、あらかじめ決めた予算をもとにしているか
3.経営陣は、毎月の月次決算書を読み、それをもとに今後の対応を考えているか
4.年次・月次・週次での目標設定書式があり、それを部下に書かせているか
5.計画と実績は定期的に見直し、問題があればすぐに対策を打てるような会議やミーティングがあるか

これらが最も低い点数になるのです。

●この回答結果から、私は次のような仮説をたてました。

-----
中小企業の経営者はリーダーシップのとり方に関して、個人的な魅力を頼りにしすぎている。真のリーダーシップは、リーダー個人の人間性が基本ではある。しかし、それだけで企業をリードできるわけではない

とくに、現状のような難局をリードするためには、これまで要求していなかったことでも部下に要求しなければならない。その際に、「思っているけど言えない」という社長のキャラ(個性)が、ボトルネックになる可能性がある
-----

ということです。

●たとえば、

・目標や計画の作成と修正
・行動や意識の変化
・成長

などについては、堂々と部下に要求しなければなりません。妥協や言い訳がまかり通るような組織風土を、思い切って変えていきましょう。

●このように、当然ともいえる内容を部下に要求し、実行させるのが社長です。部下から見た人間的魅力を大切にするあまり、仕事に対する要求水準で妥協をしてはいけません。社員からみて、もっとイヤな社長になろうという決断が求められます。

●また、社員も妥協は望んでいないはずです。むしろ、厳しい指導を望む部下が増えています。そろそろ、人間性を武器にしようとするのはやめにしようではありませんか

2009年06月12日(金)更新

ミッション・インポッシブル

プロならば、「ミッション・インポッシブル(不可能と思える指令)」に挑戦し、以前は不可能だったことでも、可能にしていくことが大切です。実績に裏打ちされた自信というものは、自己概念をより強固にしてくれるからです

●卑近な例で恐縮ですが、私も「ミッション・インポッシブル」を何度かクリアしてきました。特に大きな節目となったのは、次の5つのミッションです。

-----------------------

最初のミッション…企画スタッフ職で成功せよ(27歳)

20代半ばまでは、町工場の工員や小売業の販売員として経験を積み、それなりに責任を果たしていましたが、27歳のときに初めての頭脳労働となる企画職を命じられました。そのとき与えられたテーマは人事教育。直属の上司は社長でしたので、勤務先のオフィスに出社したときにはとにかく頭が真っ白だったのを覚えています。

しかし、1年後に私が考案した社員教育制度が動きだし、それが機能し始めたときの手応えと自信は相当なものがありました。

二つ目のミッション…フルコミセールスマンとして成功せよ(31歳)

結婚、未知の街だった名古屋への引っ越し、完全歩合制(フルコミ)のセールスマンへの転職、と初めてづくしに挑み、すべて乗り切ったのが31歳のときでした。

完全歩合制だったので、どこで何をしていても自由です。売りまくって億万長者になる可能性もあれば、一文無しになって夜逃げすることもある、という状態でした。

「収入がほしい」「仕事をしよう」と思っても、セールスとは相手があってのことです。思うように成果が上がらないときはやる気も低下し、数か月間収入が途絶えたこともありました。

しかし、最終的には国内ベスト10の販売実績をあげ、その後、組織のマネジャーとして表彰されるくらいの実績をあげることができました。ここで私は、新たな自己概念を獲得したのです。


三つ目のミッション…経営コンサルタントとして成功せよ(40歳)

経営コンサルタントという仕事が何なのかもよくわからないまま、とにかくやりたくて開業しました。これも大変むずかしいミッションでした。

友人が何社か顧問先を紹介してくれたので、初期の苦しさを緩和することはできましたが、自分で自分を売り込むことには長い間慣れることができませんでした。

最初こそ自転車操業でしたが、開業して1年経ったころには、安定した収入が得られるようになりました。その頃になると、「自分の労働がストレートに収入になる」という実感をもてるようになり、感無量だったことを覚えています。


四つ目のミッション…インターネットで成功せよ(46歳)

コンサルタントの仕事が軌道にのってから数年が経ち、もっとエキサイティングな冒険がしたくてインターネットに取り組みました。

最初はホームページを作ってアクセスを集めることしか眼中になかったのですが、メールマガジンの存在を知り、やってみることにしました。ネットバブルの崩壊により業界が閑散としていたころの話です(もっとも、当時の私はそんなタイミングだったとは、まったく知りませんでした)。

最初はメルマガを発行すること自体が恥ずかしく、自分の原稿が稚拙にみえて耐えられないほどでした。しかし、毎日継続していると、それが習慣化して度胸もついてきました。

読者数が1,000人、5,000人、10,000人、20,000人、30,000人とハードルを越えていくたびに大騒ぎし、私のビジネスも人生も自己概念も大きく変わっていきました。


五つ目のミッション…本の作家として成功せよ(49歳)

読者数が多いメルマガとして、「がんばれ社長!」の知名度も上がり、ネットからの収入も増えてきましたが、当時の私はまだ著作がなく、書いたとしてもそれが売れるかどうか自信がありませんでした。

しかし、49歳のときに処女作となる『経営の教科書』(明日香出版社)を執筆し、発売3日後に増刷がかかるくらい売れました。これをきっかけに出版の依頼が増えるようになり、今では5冊の著作があります。

-----------------------

六つ目のミッション…????

六つ目となるミッションの内容は、まだ決まっていません。ですが、これからも「ミッション・インポッシブル」を乗り越えていきたいと思っています。

ボードメンバープロフィール

board_member

武沢 信行氏

1954年生まれ。愛知県名古屋市在住の経営コンサルタント。中小企業の社長に圧倒的な人気を誇る日刊メールマガジン『がんばれ社長!今日のポイント』発行者(部数27,000)。メルマガ読者の交流会「非凡会」を全国展開するほか、2005年より中国でもメルマガを中国語で配信し、すでに16,000人の読者を集めている。名古屋本社の他、東京虎ノ門、中国上海市にも現地オフィスをもつ。著書に、『当たり前だけどわかっていない経営の教科書』(明日香出版社)などがある。

バックナンバー

<<  2009年6月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30