大きくする 標準 小さくする

2012年03月26日(月)更新

発心(ほっしん)

●室町時代に活躍した雪舟(岡山県総社市生まれ)は、幼いころ近所の寺に入れられました。お経を読まずに絵ばかり描いている雪舟をみて、ある日、寺の坊さんがお仕置きをしました。仏堂の柱にしばりつけてしまったのです。床に落ちた涙を足の指につけ、鼠の画を描く雪舟。今にも動き出しそうなその鼠をみて坊さんがいたく感心し、ついに彼に絵を描くことを許したというエピソードは有名です。
 
●その雪舟はのちに、水墨画家としても有名になるのですが、彼の本職は禅僧です。6点の国宝を含む多数の水墨作品を残していますが、禅にまつわる作品もとても多いのはそのためです。
そのうちの一つに、斎年寺(愛知県常滑市)が所有する「恵可断臂図(えか だんぴず)」という国宝作品があるのをご存知でしょうか。
 
●雪舟77才の時のこの画は、禅宗が始まる瞬間を切り取ったものでもあります。
 
★「恵可断臂図」
http://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/kaiga/suibokuga/item06.html 
 
「面壁九年」ということばがあるように、壁に向かって何年ものあいだ坐禅を組む菩提達磨(ぼだいだるま)と、彼に弟子入りを願う若き修行僧とのやりとりの場面です。
 
●修行僧の名は神光(じんこう)。40年間書物を読み、出家し修行をしてきたのにいまだに悟りに到達できないでいました。当時、中国全土に名をとどろかせていた達磨に会いにきたのですが、門前払いがつづきます。
 
やがて冬になりました。雪中に立ちつくして教えを乞う神光に対し、ついに達磨が口をひらいてくれました。
 
達磨:何を求めて雪中に立ち続けておるのか
神光:なにとぞ、なにとぞお願い申し上げます。この迷える者にどうか甘露の門を開きたまえ!
達磨:諸仏無上の真理の道を得たいのか
神光:はい!
達磨:それでは小智 小徳 軽心 慢心をもってしては勤苦を労するぞ。真理を得るには行じ難きを行じ、忍じ難きを忍じなければならぬ
神光:はい、・・・
 
●次の瞬間、自らの決心を表すために神光がとった行動!
 
それは自らの左腕の切断でした。それを達磨に差し出しながら、「これが私の発心です」と神光。
 
●「その心、今後も決して忘れるな」と弟子入りを許可した達磨。
この瞬間こそが、禅宗の開祖者・達磨と第二祖、恵可(慧可とも書く)誕生の瞬間だったのです。真理を得るためには身命さえかえりみない禅の姿勢がみてとれます。
 
●「発心」(ほっしん)とは元来が仏教用語で「悟りを得ようと心を起こすこと」とか「菩提心(ぼだいしん)を起こすこと」という意味です。のちになって一般的にもつかわれるようになり、「物事を始めようと思い立つこと」をそう呼ぶようになりました。
 
 
●間もなく3月決算。そして新しい事業年度がスタートします。実質上のお正月が4月から始まるという組織も多いはず。今年度もがんばるぞ!というその「発心」を大切にしたいものです。
 
自らの左腕を差し出すほどの「発心」があるかと問われてあなたは何と返すことができるでしょうか。
 
 

2012年03月09日(金)更新

社長だから正しい

●「社内の人間関係がうまくいっていないので、一度ミーティングの様子を見にきてほしい」と知人からメールが入りました。その方はエステサロンを経営される女性社長で最近起業されたばかりです。
 
●約束の時間にお店へ入っていくと、いきなり奧の方からけんか腰のやりとりが聞こえてきました。どうやら私のことに気づいていない様子です。
 
「ちょっとあなたさぁ、さっきから聞いてると何様のつもり? 社長は誰だと思ってるの。あなたじゃなくて私なのよ」
「ええ、わかってますよ、そんなこと」
「だったら社長に対する口のききかたってものがあるでしょうよ」
「社長社長って社長風をふかさないでください。私は自分の気持ちを正直にしゃべっただけなんですから」
「ここでは私が最終責任者なんだから、ちゃんと決めたことは守ってもらわないと困ります!」
「ああ、そうですか。今日はこれで帰ります」
「ちょっと、今からみんなでミーティングよ。コンサルタントの先生もお呼びしてあるんだから」
「私には関係ありません。じゃあ失礼します」
「・・・・・」
 
●他のスタッフもその場にいましたが、結局この日のミーティングは中止され、このスタッフはこれをかぎりに退職しました。
 
スタッフルームの壁面には、『お客さまの美しさと笑顔が私たちの喜びです。私たちはお客さまのために専門的サービスを提供するプロフェッショナル集団です』と額が掲げてありました。
エステの技術は高くても、店舗運営やコミュニケーションの技術はあまりお上手ではないようです。
しばしばスタッフと意見の衝突があるそうで、この日のトラブルもお客さまに対してシャンプーなどの商品販売のノルマを課そうとする社長と、それを嫌がるスタッフとの対立だったそうです。
 
●会議の原則は「衆議独裁」。つまり、全員で議論を尽くし、最終的に意志決定するのはリーダーという意味で、衆議をつくしたあとは多数決ではなく独裁で決めるのです。会議やミーティングの場で全員の意見をひとつにまとめようとして時間を浪費させるわけにもいきません。
 
●しかし「私が社長よ」というスタンスには問題があります。それをやり過ぎるとパワーハラスメントになってしまいます。
誰が社長かは言われなくてもみんなわかっています。そんなことが問題の本質なのではなく、「誰が正しいか、ではなく、何が正しいか」で議論されることが大切なのです。
 
社長だから、役員だから、スタッフだから、アルバイトだから・・という立場の違いを持ちだすようではいけません。
「経営理念や企業目標と照らし合わせたとき、何が正しいのか」を皆で論じたいものです。そうした組織の秩序を作っていくことは良い会社を作っていく重要なインフラなのです。
 
 

2012年03月02日(金)更新

起承転結というもの

●「武沢さんはいつ文章を学びましたか?」と聞かれることがあります。たしかにメルマガやブログ、著書などでたくさん文章を書いてますから、どこかで教わってきたのかと思われるのかもしれませんが、実際はすべて我流です。
学生のころから文章を書く機会が比較的多かったのは事実で、たくさん駄文を人目にさらしてきたことで面の皮も厚くなったのだと思います。
 
●ただ中学生のころ、今思い返せば大変貴重な経験をしました。たぶん同じ経験は二度とできないでしょう。それは、「文通」の経験です。たしか雑誌『中1コース』で文通仲間(ペンパル)を募集している読者欄があり、そのなかの何人かと文通した経験があります。どこのどなたとも分からない相手と手紙のやりとりをする。それはドキドキする経験でした。
また、高校生のころになってふとしたことから遠隔地の女性と仲良くなり、文通と恋文の中間のような手紙のやりとりをしたこともあります。
 
●そのころ、毎日のように手紙を書き、そして読みました。
今のようにパソコンもワープロもありませんからすべてペンの手書き。たった便せん2~3枚の手紙を書くのに夜遅くまでかかり、便せん1冊を使い切ってしまったこともあります。字の下手さに苦労した以上に、文章作りの悩ましさに格闘しました。
こうした、お金では買えない文章経験が書くことを苦にしない基礎になっているのは間違いないことでしょう。
 
●文章術に関する本もたくさん読みました。その中にこんな文例がありました。
 
・・・
本所横丁の糸屋の娘 
姉は十八 妹は十六 
諸国諸大名は弓矢で殺す 
糸屋の娘は目で殺す 
・・・
 
●糸屋の娘さんはすごくきれいだよ、というだけの話なのですが、このような文章で表現されたらインパクトは絶大です。話の「起承転結」というものを人に教える際に持ち出される文例でもあるそうです。
 
最初の行が「起」で、場所と登場人物を述べています。次の行が「承」で、登場人物の情報を詳しく説明しています。次が「転」で、話ががらりと変わって物語が展開し、最後の行「結」で話を締めくくっています。最後まできて、オチ(結論)がわかるという寸法です。
 
●童謡で「起承転結」を教える場合もあります。
 
起→どんぐりころころどんぶりこ
承→おいけにはまってさあたいへん
転→どじょうがでてきてこんにちは
結→ぼっちゃんいっしょにあそびましょ
 
●朝刊や漫画週刊誌でおなじみの四コマ漫画も起承転結のお手本のようなものでしょう。
 
このように、起承転結は文章やスピーチの基本型であり、ビジネスにおけるコミュニケーションではこの原則をおさえた上で応用編が編み出されます。プロ野球でも奇襲作戦があるように、「起承転結」の順番ではなくいきなり「結」を最初にもってくることもあるのです。
 
●「起承転結」以外に、こんなテクニックもあります。
 
昭和28年、話し方にコンプレックスをもつ日本人のために話し方教室を日本で最初に立ちあげた故・江川ひろし先生は、著書の中で次のように書いておられます。
 
・・・私たちは話をまとめすぎることによって、本来ならとても興味深い話になるものを勝手に自分でつまらなくしてしまっています。
一例をあげますと、
<ある寒い日に、小さな子どもたちがみるからに寒そうなかっこうをして表で遊んでいました>というような話でもそうです。ある寒い日とはどういう日なのでしょうか。<寒い日>の中には、"空がうす暗く曇り、北風がビュービュー吹く" 寒い日もあれば、"つららが軒先から30センチも下がるような" 寒い日もあれば、 霜が真っ白に庭に立った" 寒い日もあれば、 "地面に撒いた水がカチンカチンに凍っている" 寒い日もあるように、いろいろあるはずです。(後略)
・・・
として、話を白黒からカラーへ、ラジオからテレビへ、平面から立体へ持ってゆくための技法を公開しています。
 
話が下手、文章が下手となげいているヒマがあればメールフレンドを見つけて迫真の文章を送るという手はいかがでしょう。もっとも経営者なら部下や取引先全員が最強のメールフレンドですから上達する機会には充分恵まれているはずです。

 

ボードメンバープロフィール

board_member

武沢 信行氏

1954年生まれ。愛知県名古屋市在住の経営コンサルタント。中小企業の社長に圧倒的な人気を誇る日刊メールマガジン『がんばれ社長!今日のポイント』発行者(部数27,000)。メルマガ読者の交流会「非凡会」を全国展開するほか、2005年より中国でもメルマガを中国語で配信し、すでに16,000人の読者を集めている。名古屋本社の他、東京虎ノ門、中国上海市にも現地オフィスをもつ。著書に、『当たり前だけどわかっていない経営の教科書』(明日香出版社)などがある。

バックナンバー

<<  2012年3月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31