大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2011年12月16日(金)更新

集客成功マニュアル

 

集客という行為を甘くみているのではないかと思うことがあります。

集客は、たくさんあるあなたの仕事の一部分なのではなく、全部だと思ってみてください。それが本業の集客であろうと、交流会の集客であろと、PTAの会合であろうと、引き受けた集客は全うさせるのが仕事というものです。従って、いかなる種の集客であっても、集客力はあなたの実力そのものであるということです。

 

セミナーや講演会、イベントへの集客に失敗した理由を尋ねてみると、毎回いろんな言い訳を聞くことができます。

 

・本業が忙しくて集客に手が回らなかった

・告知用のホームページ作りに手間取り、集客開始が遅れた

・開催日(時間)の設定を誤った

・風邪で一週間寝込んだのが響いた・・・

などなど。

 

しかし、言い訳をいくら並べても今後の集客力向上につながりません。

毎回の体験をもとに、そのつどノウハウを貯めていくべきでしょう。そこで今日は、集客力アップについて、心構えと技術の両面から考えてみることにしましょう。

 

《主催者にとっての集客力向上、心構え編》

 

1.集客は余分な仕事ではない。一番大切な仕事と心得るべし。

 

2.イベントの集客は協力者不在では成功しない。一人で抱え込むのではなく、集客の初期段階で協力者との信頼関係を作るべし。

 

3.集客の状況は、マメに報告・連絡・相談すべし。特に協力者に対しては逐一報告を入れることや、参加申込みしてくれたお客にも協力依頼するなど、集客への情熱を周囲に発信させ続けるべし。

 

4.取らぬ狸の皮算用をしないあのメルマガの告知で何人、あの人の一声で何人、などの数を合計してもその通りにならない場合が多い。むしろそうした計算で妙な安心感をもつと、集客行動が怠慢になることがある。

 

5.あなたのブランド保持のためにも、少なくとも一週間前には、「完売!」、「満席御礼!」、「キャンセル待ち」、「次回優先案内受付」など、実際に満席にして集客を打ち切るべし。いつまでも「受付中!」にしない。

 

以上が心構えで、次はテクニカルな面をみてみよう。

 

《主催者にとっての集客力向上、テクニカル編》

 

1.集客計画を作るべし

 ・日割りの集客目標を決め、誤差を毎日チェックする

 ・イベント開催日の一週間前には集客目標を達成する計画を作る。イベント前日とか当日に告知して
 いるようでは、ジタバタしているように周囲に思わせるだけだ。

 

 

2.ゴリヤクを明確にすべし

 このイベントに参加すると、

 ・誰にとって

 ・どのようなゴリヤクがあるか

 ・またなぜそう言えるのかを紙に書くべし。

 これを具体的に書くことができれば、おのずと対象者や協力者にそれを伝えやすくなる。これが、漠

 然としていたら相手も理解してくれない。当然、ホームページやチラシでもそれを明確にする。講演

 会やセミナーであれば、講師がどのような内容の話をするのか(レジメ)も可能な限り具体的に書
 く。

 

3.始動を早めるべし

 ・始動が早すぎて失敗することなどない。始動が早ければそれだけ告知期間が長くなる訳だから集客

 に有利となる。

 特に先々まで予定が入りやすい経営者やビジネスマンがメインターゲットの場合、最低でも二ヶ月前

 には集客を始めないと先約が入ってしまう。

 ・告知が早いだけでなく、実際上の参加申込み受付も早めるべし。告知だけして、「集客受付はまた

 後日」では意味がない。告知したその場でクロージングすべし。

 

4.露出計画・・・告知手段を多様化する

 ・幹事のメルマガやブログでの告知

 ・協力者のメルマガやブログでの告知

 ・チラシ配布

 ・有料の広告宣伝(雑誌や新聞掲載)

 ・無料のパブリシティ(マスコミ、ミニコミ、官公庁)など、デジタルとアナログを使い分けること

 と、露出媒体の多様化で一人でも多くのユニークユーザーに告知する。

 

5.熱意ある告知

 ・例としてメルマガ「がんばれ社長!」のセミナー集客効果について考える。

 私自身がそのイベントをどれだけすごいかと思えるかによって、紹介文章の熱に差が出る。自分も参

 加したいほどすごいイベントの場合は、それが読者にも伝わるので、配信部数の0.3%(100人)近い

 集客が一回の配信で可能になる場合もある。また、義理で告知協力するだけならば、0.01%(3人)

 程度だろう。告知に同じスペースを使っても何十倍もの差がでるということだ。以上のパーセンテー

 ジ×告知回数なのだが、二度目三度目の告知になると、それも徐々に下がっていくと考えよう。した
 がって、自分以外のメルマガ作者やブロガーに告知協力をお願いするときには、真剣にその協力者に
 売り込まねばならない。

 

 

以上は、私が考える「集客力向上マニュアル」だが、あとは、あなたの叡智をかたむけてこれを肉付けし、完成させてほしい。あとはその都度、これを実践補強していくだけである。

 

2011年12月09日(金)更新

おやじさんとO社長

●私の名古屋オフィスから徒歩30秒にある行きつけのそば屋が閉店しました。おやじさんが最近痩せてきて、体調を心配していたところだったのですが、後継者対策もままならないままシャッターが降ろされて一ヶ月、貼り紙もありません。
 
●うまいものを客に食わせて納得させるのが職人。このそば屋の近所に同業のチェーン店が出来たときも、隣にラーメン屋が出来たときも、このお店の主人は微動だにしませんでした。実に堂々たるもので、それが職人の意地とワザだとでもいいたそうでした。完璧なおやじさんだったのですが、経営者としてはどうだったのでしょうか。
 
●できるものならば、せっかく店を手伝ってくれていた二人の息子に継がせたかったのではないでしょうか。
店内で親子が言い争いをする場面をよく見ました。決して仲は良くないようでしたが、腹を割ってお店の今後について話し合ったことがあったかどうか。
 
●コンサルタントとして、お客として、いや、おやじさんが作るたぬきそば、おかめとじうどん、カレーうどんのファンとして、もう食べられなくなるのがあまりに悔しい。大げさかもしれないが、人生の損失と思えるのです。
 
●「機械設計の職人から経営のプロへ」
今から3年前、機械設計事務所のO設計のO社長が高らかにそう宣言しました。愛知県の大メーカーの機械設計室から独立し20年になります。当時、10名程度の社員を抱える設計事務所として高級車に乗ってゴルフ場に通えるほどにO社長はある程度成功していました。
 
●しかし、O社長はある日、悟ります。
「このままじゃ、街のそば屋と同じで一代限りの成功じゃないか」
O社長は、武沢が主催する「経営講座」の門をたたきました。
 
●やがて O社長はビジョンを定め、それを経営計画書として完成させました。今まで中途採用一本だった求人を新卒学生採用にも切り替えていきました。O社長の会社は変わり始めました。社長が社内にいなくても、組織として会社が回りだしました。人が育ち、業績も急激に伸びました。
 
●ついに36名の社員数までになったO社長は、3年前より今の方が若々しくみえます。
 
閉店してしまったそば屋のおやじさんとO社長とは、さほど年齢が変わらないはず。
そば屋のおやじさんの元気が回復し、志さえ立てれば、彼もまだまだ現役の経営者としてやるべきことがたくさん残っているはずです。
 
がんばれ! そば屋の親父
 
 

2011年11月18日(金)更新

事故の歴史展示館

●「忘れかけたころにドカーンとくる」と語るのは住宅会社を経営するA社長。この会社では、2~3年に一回とてもシリアス(深刻)なミスを犯し、その都度会社をあげて大騒動になるそうです。
どの程度シリアスなミスかというと、
 
・図面と実際とで南北が真逆の家を建ててしまう
・他人の敷地まで入り込んだ図面で工事を始める
 
など、部外者がみても「あり得ない」ほど初歩的かつ致命的なミスをやってしまうのです。
歴史は繰り返すといいますが、最近もありました。
 
●それは、協力会社の水道管工事でのミスでした。二階トイレの水道管に一箇所だけバルブの締め忘れがあったため、家主が長期不在の連休中にそこから水が漏れ続け、階下の天井から床が水浸し。それだけでなく、家電製品やクローゼットの衣料、ピアノなども全部水浸しになってしまったそうです。
 
●示談金として「損害額+慰謝料」で解決しようとする会社に対し、家主側は逆上。建物の解体建て替え+慰謝料を請求しました。訴訟に発展しそうな雲行きだといいます。
引き渡し時には大喜びされ、いたく感謝しておられた家主だけに、半月後にこのような事になるとは・・・。
 
●歴史ある住宅会社なのですが、今でも時々このようなシリアスなミスが発生するそうです。これはやむを得ないことなのでしょうか。ビジネスにおいてやむを得ないことなどひとつもないのです。
 
●過去のミスや失敗からきちんと何かを学習し、対策を講じてきたらミスは撲滅できるのです。ミスへの対処に追われて、なぜミスが起きたのか、どうしたら今後ミスがなくなるのかを真剣に考えてこなかった結果が今日のミスにつながっているのです。
 
●「失敗を風化させてはならない」といえば、失敗の展示館を作っている会社もあります。
JR東日本もそのひとつで、過去の事故の教訓を風化させないために2002年に福島県白河市にある同社の総合研修センター内に「事故の歴史展示館」を開設しました。
 
●この展示館では、事故現場のパネル写真、直接要因、経過、状況、新聞報道、その後の対策などについて展示。信号無視、災害など原因別に25の事故の紹介もされています。事故の重大さ、社会的責任を実感させるため、報道と被害者の証言コーナーもあって、"これでもか" というくらい生々しく過去を今に伝えているのです。
 
●当然、これはJR社員の安全意識を高めることを目的としたものですが、毎日の標準化された現場作業のやり方は、すべてこうした過去の失敗や成功の体験から抽出されたエッセンスなのだということを思い起こすことに役立っていることでしょう。
 
あなたの会社の「事故の歴史展示」はどんなものになるでしょう。
文書やメール、画像や動画をつかって生々しく記録し、二度とあんな失敗はしないぞという決意に固めるのに役立てたいものです。

 

2011年11月04日(金)更新

“あきらめの蔦”から”攻めダルマ”に

●先日、ある経営者の方からメールを頂戴しました。
 
「今日から私は新しい名前、○○○○になりました。よろしくお願いします」とありました。下の名前はもちろんのこと、苗字までもがまったく新しいものに変わっていたのです。
 
ペンネーム、ビジネスネームなのか、本当に戸籍の名前も変えてしまったのかは分かりません。
 
●改名は昔から行われてきていて、古くは新約聖書のペテロがそうです。
 
彼はキリスト・イエスに出会うまでは漁師をしていました。そのころはシモン(葦)という名で、イエスにこんなことを言っています。
 
「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者です」。
 
すると、イエスは「恐れることはない。今からあなたは人間をとる漁師になるのだ」とシモンに言っています。
 
●このあともイエスに付き従って、時々軽はずみにも意味のないことを口走ったり有頂天になったりするシモンですが、あるときイエスは、「あなたは今日からシモンではない。ペテロ(岩)だ」と新しい名を与えます。そこからペテロの伝道師としての新しく力強い歴史がスタートし、やがて大聖人の一人になるのです。
 
●名前こそ変えなくとも、古くて弱い自己像をたたきこわし、新しい自分像をつくったおかげで成功した人はたくさんいます。
 
徳島県立池田高校野球部の元監督、蔦 文也(つた ふみや、1923年 - 2001年)さんもそのお一人でしょう。
 
●蔦さんは、昭和27年に池田高校の野球部監督に就任しています。以来、まったく無名の同校を、四国大会の常連校にするまでに10年を要しました。しかし、そこから悲願の甲子園初出場までには、もう10年の歳月を必要としています。いつもあと一歩、ここ一番というところで負けてしまうのです。
 
●後に相手校から "攻めダルマ" とおそれられる蔦監督も、50才台までは"あきらめの蔦"を自認していたそうです。勝利の執念にまったく乏しい監督だったというのです。
 
「私のようなお人好しタイプが大事な試合で勝てないのは当たり前だ。選手がミスを犯すのも、この性格が乗り移るからだ。甲子園まであと一歩と迫っても、この性格が運命を呼んでしまう。結局、負けるのは私の宿命なのだ。気の小さいワシが監督をしている限り、絶対に池田高校は甲子園に出場できない」
 
そう蔦監督は思いこんでいました。
(『攻めダルマの教育論 蔦流・若者の鍛え方』ごま書房 より)
 
●実は当時、池田高校野球部は、存続か廃部かの瀬戸際に追いつめられていました。池田高校から商業科がなくなり、普通科一本になったからです。野球部生徒は、商業科が多かったため、おのずと野球部の存続はむずかしくなっていたわけです。
 
そのラストチャンスともいえる年、奇跡はおきました。
 
●南四国大会決勝、徳島商戦。
 
池田高校は初回いきなり0-3とリードされ、そのまま試合は淡々と進んでいきます。
 
以下は、蔦監督の言葉です。
 
・・・
「またか!」と嫌な予感が胸をよぎった。そして、「あー、もう負けた。もうあかん。」とベンチで私がつぶやいた。生来のあきらめの早さが出たのだ。なんといっても、『あきらめの蔦』と呼ばれる私である。
そのときである。横にいた元木部長が怒鳴った。
『イカン!蔦はん。勝負事は最後まであきらめたらイカン』
『アホいうな。3対0で負けておるのに、どうして勝てるんじゃ。アカン、アカン。もう帰り支度じゃ」
 
私はすっかり試合を投げてしまっていた。そうこうしているうち、ヒットエンドランが決まり、4番の峰川に中前タイムリーが出て2点入った。
3対2だ。元木先生は、『みてみなはれ。ワシのいうとおりじゃ。こりゃいけまっせ。」
 
4-4のまま延長へ。そして10回裏、サヨナラ勝ちした。」
・・・
 
●「性格というのは恐ろしい。強気でしっかりしている男は、他人にまで幸運をもたらす。私のように弱気な男は、逆に臆病が選手に伝わり、揚げ句の果てに、負けを呼び込んでしまう」
 
蔦監督はこの日以来、自分の性格と向き合い、弱さを克服しようと性格改造に乗り出しました。
 
●シモン(葦)という本名から生来の気弱さを見抜かれ、イエスに「あなたは岩(ペテロ)だ」と言われ、後に大聖人となったシモン。
 
「あきらめの蔦」が「攻めダルマ」に変身したのもある試合の体験から。自らの弱さと向き合い、それを克服するのに才能や年齢は関係ありません。意思ときっかけがあれば、誰だってできるはずなのです。

 

2011年10月21日(金)更新

金策日記

●「お金がないということがどういうことなのかピンとこない」と五代目社長のAさん。
彼は生まれてから今まで、一度もお金に困ったことがないそうです。プライベートでも会社経営でもお金に困らないなんて、何とうらやましい。
私の場合、人生の半分はお金に困っていました。ですから、お金に困ったことがない人はいったい何に困るんだろうと思ってしまいます。
 
●親として、お金の苦労を子供にはさせたくないと考える人がいますが私はそれには反対です。お金に苦労させることは決して悪いことではありません。人の痛みや辛さが分かるようになるのです。
 
●あの坂本竜馬も、ずっとお金に困っていたという話を聞いたことがおありでしょうか?暗殺される直前まで、15両(約75万円)の金を友人に無心するほどいつもお金がなかったという記録もあります。
 
●竜馬は姉に宛てた手紙で「男が一年間暮らしていくには、どうしても六十両必要」と書いています。
一両の価値は時代によって変化しますが、幕末はおおむね一両が五万円程度でしょう。
土佐藩から支給される海援隊士の給料が月五両(25万円)なので、それで男は生活費トントンということです。
 
●維新回天の原動力となるほどの働きをした坂本竜馬ですが、ずっとお金には苦労していたとは意外でした。
彼が一声かければ、豪商や諸藩の殿様からいくらでも金が集められたように思えますが、それは幻想のようです。
 
●『龍馬の金策日記』(竹下倫一著、祥伝社新書)という本があります。
脱藩浪士の身分でありながら、いったいどのようにしてあのような東奔西走の志士活動が可能だったのか?特に資金面のことが気になっていた方にはおすすめの本です。
 
これを読むと、大変興味深い事実が幾つか浮かび上がってきます。
 
竜馬がゆく』で司馬遼太郎が描いた竜馬とはまったく別の、現実的な彼の一面が見えてくるのです。
 
いわく、
 
・脱藩時に竜馬が持参していた金は20~30両(100万円~150万円)。
かき集めた金とはいえ、せいぜい半年の生活費です。しかも案の定、脱藩四ヶ月後に竜馬は大坂でかなり生活に困窮していますし、飲まず喰わずの生活をしていた時期もあるようです。
 
・この時代は、刀が財産価値をもつようになっていました。実際、竜馬が持っていた刀も20~30両程度の価値があったとされ、それが質草になっています。彼が刀の柄を売ってしまったという記録も残っています。
 
・脱藩して一年近くたち、江戸で勝海舟に弟子入りしてからようやく生活が安定しましたが、それもつかの間でした。
 
・勝の海軍塾設立費用のうち、竜馬ら3名で50両をネコババした。それが発覚して「貸付金」で処理されましたが、結局返していないようです。
 
・新撰組の元になる「浪士隊」の最初の隊士候補メンバー12名に、竜馬の名前もありました。江戸デビュー当時の竜馬は剣術で名を馳せていただけに、竜馬が新撰組の局長になりうる可能性もあったのです。さすれば、維新はなかった?
 
・何をするにしても、まず概算費用を計算し、その調達方法も考えるという発想法は当時の武士には珍しい。竜馬はそうした発想法を、勝海舟から学んだようです。勝自身も若いころ、師から貴重なオランダ語辞書を借りてきて必死に二冊筆写し、一冊を売って30両得ているしたたかさをもっていました。
 
・今から思えば商売ベタの竜馬。亀山社中創立一年で65億円程度の武器取り引きを成立させているのに、斡旋手数料をまったく取っていません。せめて3%ほども取っていれば、2億円もの自己資金になったのに・・・。結果論ですが、後になって亀山社中は困窮し身売りしています。
 
●いかがでしょう。意外な竜馬の一面がこの本に綴られています。しかし、こんなことで竜馬の魅力が下がるわけではありません。
それどころか、人を魅了してやまない彼の人間力があったからこそ、資金的バックボーンが脆弱でも大業が果たせたのではないでしょうか。
 
 

2011年10月14日(金)更新

臨済の喝

●中国のある街で工場見学をした時のことです。
我々一行をご案内いただいた社長が、突如、大声で「オイ、こらっ!」と怒鳴ったのです。そのあと、作業員に近づき、「その右足、危ないだろうが。この台に乗っけて作業せんかい!」と身ぶり手ぶりを交えて真剣に叱っています。
 
「こらっ!」以外は全部中国語でしたが、その迫力に作業員の中国人男性も圧倒されているのが分かりました。
 
●工場見学を終えて会議室に戻るなり私は、「すごくよく通るお声でしたね」と水を向けてみました。すると、「あの作業方法ではいつか怪我をすると思い注意しました。工場の騒音の中でも私の声は一番よく通るから便利です。特に、教えたことと違ったことが現場で行なわれていると、たとえそれが静かな場所であっても、つい『こらっ!』と大声を出すのが私の流儀ですけど」とのことでした。
 
●ものごとを真剣に教えるときには、「大声で叱りとばす」という方法があります。
大声でその場で叱れる上司は貴重な存在です。感情によって大声を発するのではなく、相手の目を覚まさせるための一喝が大切なのです。
 
●一喝といえば。
中国唐代末の禅僧で後に臨済宗の開祖ともなる臨済義玄(?~867)。
彼の一種独特な指導法がのちに、ひとつのスタイルとして確立することとなりました。それが「喝」を用いた指導なのです。
「喝」とは、一瞬の大声を出すことですが、単なる大声ではありません。臨済は、修行者を指導する手段として、四種類の喝を使い分けていたというのです。
 
1.有時一喝如金剛王宝剣
 
ある時の一喝は、金剛王宝剣(こんこうおうほうけん)の如く。金剛王宝剣は堅く、鋭利であり、どんなものでも一刀両断にすることができるように、この一喝は、迷いや妄想を断ち切る一喝だ。
 
2.有時一喝如踞地金毛獅子
 
ある時の一喝は、据地金毛(こじきんもう)の獅子の如く。百獣の王で金毛の獅子が、地面にうずくまり獲物にとびかかろうとした姿は、底知れぬ威力を秘めて周囲を威圧します。このような一喝は、寄りつくスキもない威力をもった一喝なのです。
 
3.有時一喝如探竿影草
 
ある時の一喝は、探竿影草(たんかんようぞう)の如く。探竿とは、竿の先に鵜の羽根をつけたもので、水中を探って魚を浮草(影草)の下に集めて捕る魚具をいいます。つまり、相手の様子をうかがいながら一喝し、本物か偽物かをみる喝です。
 
4.有時一喝不作一喝用
 
ある時の一喝は、一喝の用(ゆう)を作(な)さず。これは自然のまま、何の造作も意図も加えない一喝。これこそ、無喝の喝ともいうべき最上級の喝と言われるものです。
 
●書物による求道や、道徳的戒律を求めない禅にあっては、悟りの境地を持つ指導者から発せられるこれらの「喝」こそ最高の教材であり、修行者の心に迫るものだったのでしょう。
言葉や文字で優しく教える指導法だけでは限界があります。そのとき、たった一言「か~つ!」と発すれば済むような部下や後輩を育成していくこともひとつの人材育成に関する指標になるかもしれません。
 

 

2011年10月07日(金)更新

“今”を大切にする

●2006年から日本でも「四半期配当」ができるようになりました。
ホンダなど一部の企業がさっそく導入し、証券会社では「四半期配当銘柄」を組み合わせたファンドを売り出すなど話題作りにも力が入っていました。その後、この話題はあまり大きく取り上げられることはありませんが、ジリジリと「四半期配当」を導入する企業が増えていくのではないでしょうか。
 
●日本企業は欧米に比べて中長期的な視点で経営を行い、目先の利益に固執しないのが特色とされました。しかしこれからは、徐々に変わって日本でも株主に対してスピーディな利益還元をする必要がありそうです。
四半期配当の導入は、すなわち長期の視点も押さえながらも3ヶ月単位で利益目標を達成し株主に還元するという、経営者にとっては厳しいチャレンジの始まりです。
 
●先日、ある経営者とこんなやりとりをしたのを思い出します。
 
「武沢さん、"400年存続できる会社を作る"というのを我社の企業目的にしたいのですが、どう思われますか?」と聞かれたのです。私は「あまり意味がないと思うよ」とお答えしました。
なぜなら、人間と同じで長寿であることそのものにはあまり大した価値がないと思うからです。「どれだけ生きたか」より「どのように生きたか」が大切なのではないでしょうか。
 
●400年後に会社があるかないかを気にしていては今がおろそかになります。長寿の会社は長寿を目標にしたのではなく、その時その時を真剣に生きた結果として長寿になったという、ただそれだけのはずです。
 
●倫理研究所の創設者である丸山敏雄氏は、次のようなことを述べています。
 
「修行でも習い事でも何でも、毎日続けるという目標を持つことは間違いだ。大切なのは、今日一生懸命やることだ」
 
●私も日刊メルマガを発行して11年になりますが、11年前に「よし今日からメルマガを11年間毎日書こう」なんてこれっぽっちも考えませんでした。
「今日、一本書く」ということに集中した結果に過ぎません。明日や明後日や来月来年のことは考えずに書いてきました。明日もそうするつもりです。
 
●やるべきことを今日やる。それは半年後、一年後を視野に入れて計画的にやるのでなく、この瞬間に完全燃焼する。日々全力を尽くす。今日が人生最後の一日だと思ってやる、そうやって今を大切にしていくことではじめて、うれしい明日がやってくるのだと思います。

 

2011年09月28日(水)更新

アクバルとビルバル

●インド・ムガール王朝第三代皇帝アクバルは戦場で生まれました。
当時のインドは戦国時代であり、学芸に親しむひまがまったくない武人中心の時代でもあったようです。そのせいか、皇帝アクバルは学芸に関心が厚く、学者を尊敬していました。
 
側近にビルバルという面白い学者がいて、そのビルバルと皇帝アクバルとの逸話が沢山残されています。
 
●逸話その1
 
宮廷に国中の賢人を集め、壁に一本の線を引いて皇帝アクバルはこう言いました。
 
「誰か、この線に触れることなく、それを短くできる者はいないか?」
 
賢人たちは皆押し黙ったまま誰もできないでいました。そこへビルバルが登場しました。
 
ビルバルが行ったある行為を見て宮廷内はどよめきました。皇帝が出した問いの本質を見抜き、ビルバルがみごと正解したのです。
 
あなたならどうしますか?
 
●長い短い、大きい小さい、有名無名、大物小物、上手下手、うまいまずい、はすべて相対的なものです。絶対的なものではありません。
ですから、皇帝が出した「短くせよ」という問いに対しては、相対的に短くすれば良いだけです。
ビルバルは、皇帝が引いた線の横にもっと長い線を引いたのです。それが正解なのです。
 
●経営には絶対の世界と相対の世界があります。
たとえば、売上げや利益、社員数など定量化できるものはすべて相対の世界。他社との比較、過去との比較において上を目指すなども相対的なものです。しかし、相対だけを判断基準にしていては、いつまでも不安や恐怖から逃れることはできません。
 
●逸話その2
 
ある日、智者・ビルバルは皇帝アクバルにこう言いました。
 
「ウソと真実は9センチほどの差がございます」
 
アクバル「なに? 9センチと申すか」
ビルバル「さよう! 9センチでございます」
 
アクバル王「いかなるゆえに9センチと」
ビルバル「皇帝様、よ~くご覧になってお考えくだされ。なぜならば、皇帝様が人からお聞きになる話には、ウソも含まれておりましょう。すべてが真実ではございません。しかしながら、大王様がご自身の目でしかと確かめられたことは、すべて真実でございます。されば、目と耳の間隔がちょうど9センチですからそのように申し上げた次第です」 
 
こうした教訓を素直に実行した皇帝アクバルは、300年続いた悪税を大改正するなど、屈指の名皇帝になってゆきます。
 
●社長は是非とも、ビルバルのような存在を味方に引き入れたいものです。

 

2011年09月23日(金)更新

少林窟道場 参禅記

●某月某日、生まれて初めて座禅道場に行きました。それ以前にも我流で座禅を組んだことはありますが、本格的な道場に行くのは初めてのこと。しかも、一週間も道場にこもって座禅三昧の日々を送ろうというわけです。
 
●そのときの体験をここに書いてみたいのですが、料理の味を他人に説明するのが困難なように、禅の世界をかいま見た経験をどれだけお伝えできることやら。挑戦してみましょう。
 
●まずは周囲の環境から。
そこは、広島県竹原市忠海にある「少林窟道場」といいます。道元禅師の流れを汲む曹洞宗のお寺で、現・道場主は第五世・井上希道老師、71才(以下、「老師」という)。
 
●「決して大きな道場ではない」と道場のホームページにもありますが、22名まで収容できる「禅堂」と、仏間や執務室、食堂などの「衆寮」、参禅者が睡眠をとる「宿坊」などからなります。私には相当な規模に思えました。ただし、本当に山深いところです。
目の前には瀬戸内の海が、真後ろは山々が連なり、鶯の声や竹笹が風でそよぐ音色など、絶好の坐禅環境です。
 
●少林窟道場での日課は、「禅三昧」のひとことに尽きます。
 
午前5時 木版。暁鐘。
 
老師のお弟子さんの修行僧が木版を鳴らす音で目ざめます。その直後から鐘の音も聞こえてきますが、その時には洗面を済ませ、皆がすでに禅堂で坐禅を組んでいます。まだ真っ暗で、シーンとした静寂と冷気、それに線香の香りだけがあります。
 
午前7時 粥坐(朝食)
 
毎食後には老師による法話がある。短いと数分、長いと一時間を超えることもあります。食後、初参禅者は直ちに禅堂にもどり坐禅。二回目以降の参禅者は、適宜、作務(後かたづけなど)を行い、坐禅。
 
正午  斎座(昼食、法話)食後、初参禅者は直ちに禅堂で坐禅
 
午後6時 薬石(夕食)食後、初参禅者は直ちに禅堂で坐禅
 
夕食前後  逐次開浴(入浴のこと。入浴しない修行法もありますが、このときは一日おきに入浴させていただいた)
 
午後10時 開枕(就寝)
 
ただし、禅堂は24時間開いているので徹夜坐禅も可能。つまり起きている17時間のうち、食事時間と入浴時間、トイレ時間以外のすべてが坐禅となります。短くても一日14時間は坐禅なのです。
 
●到着した初日。さっそく修行者としての格好に着替える。道場着に袴すがたになって、老師の部屋に到着のあいさつに伺います。
 
そのとき、こんな予期せぬ注意事項を受けました。
 
「当道場において守ってほしい決まりがある。まず第一に、悟りを得ることが第一目的なので、それ以外のことで無駄な我慢や遠慮をしなくても良い、ということだ。たとえば坐禅中に足が痛ければ崩す、眠くなれば好きなときに好きなだけ寝て良い。腹が減ればいつでも食堂にはお茶菓子が用意されておる、という具合だ」
 
「ほぉ~。そんなに自由でもよろしいのですか?」
「心の自由自在を求めて参ったはずのあなたが、それを得るために不自由な思いをしていては本末転倒ではないか」
「なるほど」
 
●「注意事項の二つめは、すべての時間が悟りを求めての修行であることを決して忘れない。歩くときには歩くことに徹し、放尿にありては放尿に徹し、咀嚼にあってはただ咀嚼する。そのことになり切り、気持ちを他のことに外してはならない。心身一如になることだ。そのためには、何ごとにおいても道元禅師が言われる『薄氷を踏むが如くすべし』である。普段の生活のスピードの十分の一で行動することを忘れないでほしい」
 
「十分の一ですか。わかりました。そのようにいたします」
 
●だがさっそく初日の薬石(夕食)の時、老師から
 
「武沢さん! あなた外してるよ」と食事中に大きな声で叱責を受ける羽目になりました。手を伸ばし、おかずをとりに行くときの行動が心身一如になっていないのを見破られたようです。おかずをとるのなら、只とることに無我夢中になっていなければならないのに、私は他のことにも心を配りながらとりに行っていたのです。
 
●足が痛くなれば伸ばして構わないし、片膝ついた坐禅もOK。もちろん、イスOK、立つOK、歩くOK。他人に迷惑さえかけなければ、NGはない。大切なことは、姿勢ではなく全力で今のこの一瞬に気持ちを集中させること。そのためには、呼吸するだけの自分になりきることだ。よって、姿勢などなんでも良いということになるのです。
 
●少林窟では、「初めて坐禅をやろうという人は一週間確保すべし」と原則で指導にあたっているそうです。
たしかに、私も最初の3日目や4日目までは、雑念妄想ばかりが頭に浮かびました。仕事のことをはじめ、いろいろな考えが頭を去来し、時にはそれにしばらく取りつかれている時もありました。
 
●呼吸のひと息ひと息を明確に行い、それに意識を集中するよう指導され、真剣にそれを守ります。しかも定期的に腰を左右にゆっくり捻る、という老師特有の指導法により、雑念が長時間頭の中に居座ることがなくなっていきます。
 
●疲れがピークに達する5日目あたりから、不思議なことだが頭の中が空っぽになりはじめるのです。あたかも、脳が思考停止に陥ったように反応が鈍くなるのです。
そうなると、呼吸にだけ集中している自分がいます。周囲に修行者仲間がいたことすら忘れ、完全に没頭し、無我になっているのです。
 
●自分と呼吸が一体になることで、自分を捨てることが可能になるのでしょうか。
ドラッカーが「革新の鍵は捨てること」と語っているように、禅の悟りにおいても自分を捨てる、忘れることが大切なのです。
 
●「あなたはネットで情報を発信されるお仕事らしいが、これからもメールにありてはひらすらメールを。講演にありてはひたすら講演を。心身一如を忘れずに取り組みなさい」
とのアドバイスを受けました。
ご指導いただいた老師に対して、お礼のお辞儀を深々とした瞬間、急に激しくこみあげてくるものがありました。その様子をみて老師はひと言、「さあ、行きなさい」。

 

2011年09月16日(金)更新

テストと考査

●変化するとは、今の上に新しく何かをトッピングすことではありません。
いったんゼロにすることであり、いったんやめること、いったん忘れることから始まるものです。
 
●より良い話し方をマスターするとは、表面的な技法を身につけることではなく、話し方を根本から変えることです。同時にそれは、生き方を変えることでもあると教えられたのに、そのことに気づかなかった私はかつて大失敗しました。
 
●「日本話し方センター」の故・江川ひろし先生の講座を受けたときのことです。初日の研修が終わろうとする時に宿題が出ました。家に帰って、明日までにやってくるものです。
今日の講座でどの程度学んだかをチェックする目的で、テキストやノートを見ても構わない「考査」というもので、学んだ通りの表現や言葉を使って回答するものです。
 
●「なんだ、簡単じゃないか」出題を見て、私は安心しました。どこかでなめてしまっていたのでしょう。受講者仲間とファミレスでハンバーグを食べながらその場で片づけてしまいました。
 
そして、翌日の午後、結果発表がありました。
 
●「成績の良い順に答案をお返しします」と事務局。
私は、自分が首位で100点満点だと信じていたのですが、事務局は、「トップの方は、山本太郎さん。88点です」と言いました。我が耳を疑いました。
「あれ?」自分の名前ではない。しかも88点ではありませんか。
 
●「二番目の方は85点で須藤ちか子さん」、「三番は81点の松木順さん」・・・・。
あれあれ~、全然私が呼ばれない。最初は何かの間違いだと思っていましたが、だんだん自信がなくなり放心状態になりかけたとき「24番めのかたは、武沢信行さん。43点です」
 
●33人中24番。
 
江川先生から答案用紙を受け取り、席へもどりました。身体が火照っています。答案用紙は×だらけ。これが「考査」というものの恐さだと思い知りました。
 
●他の生徒たちは、テキストの表現や講座中の板書メモに沿って忠実に回答していたのに、私は、自分の言葉づかいで回答していました。いわゆる「テスト」だったら高い点数が取れたのかもしれませんが、「考査」ではそれが通用しないのです。
 
●この出来事を通して私は、学ぶことにも二種類あるのだと思い知らされました。
一つは、主旨を理解する学習法。もう一つは、学んだことをそっくりそのまま再現できる学習法。
 
●主旨を理解すれば充分な学習もあるでしょう。しかし、主旨の理解だけではダメな学習もあるということです。
むしろ、自分の経験をもとにした過去の知識はかえってジャマになることもあると気づかされました。
 
何かを学ぶときには、積極的に過去のことを忘れましょう。一時的でも構わないので、とにかくまったく知らない人になって素直に学ぶことが求められることがあります。
謙虚で真摯な学習姿勢が、変化と成長の原動力になるのだと教えられた一日でした。
 
«前へ 次へ»

ボードメンバープロフィール

board_member

武沢 信行氏

1954年生まれ。愛知県名古屋市在住の経営コンサルタント。中小企業の社長に圧倒的な人気を誇る日刊メールマガジン『がんばれ社長!今日のポイント』発行者(部数27,000)。メルマガ読者の交流会「非凡会」を全国展開するほか、2005年より中国でもメルマガを中国語で配信し、すでに16,000人の読者を集めている。名古屋本社の他、東京虎ノ門、中国上海市にも現地オフィスをもつ。著書に、『当たり前だけどわかっていない経営の教科書』(明日香出版社)などがある。

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30